FC2ブログ
仕事部屋

今日は稽古が定休、ちょっとだけ猶予をもらった〆切があるので気を抜けない休日だが、午前中からせっせと掃除などしてがっつり原稿作業に集中しようという構え、合間に娘のブログをまとめ読み。

娘のブログ、面白い
口にはしない物事の受け止め方に成長を感じたりの面白さもあるが、普通に文章が面白い。
16歳という自意識旺盛な年齢の割に、引いた視点を保とうという姿勢のあるあたりに好感。
小学生の頃、娘の作文を見て愕然としたこともあったが、今はもうそうした心配はなく、独自の視点と人に伝える表現を確立させたら、そこそこのコラムになるんじゃないかと贔屓目に思います。

以前、国語教室の講師としてアルバイトをしていたとき、先生方の間で言い交わされていたのは、
「文章力は水滴のようなもの」という理解。
子供の頭がお皿だか茶碗だかとして、よい文章、よい物語、正しい言葉などを、つぽーんつぽーんと一滴ずつ水滴のように垂らす。すぐには反応がない。時間がかかる。少しずつ器に水が蓄えられて、ある日突然に、溢れ出す。
この溢れ出す瞬間の、美しいこと。
幸運なことに、短い期間のアルバイトだった私も、その瞬間に立ち会う機会があって、感動いたしました。
ものすごくたくさんの本を読む子なのに、作文を書かせるとがっかりするほど語彙がない、なんてことが続いていても、揺さぶらず、振り回さずに、根気よくツポーンツポーンとやっていると、本当にある日突然、つつーと静かに言葉が溢れ出る。
それからはもう、子供自身が活き活きと、言葉を楽しむ様子を見守るだけ。
思うことが自由に表現できて、それが人に伝わる悦びを得た子供が次々に言葉を紡ぐ様子は、とても幸福な光景です。
その先、性質次第では創作に傾く。これには頭の中の妄想を象るという排泄に似た快感があるので、これを始めると性格も少し落ち着いてきたりもして、あー言葉ってのは人間にとって必要な働きなんだなーと感じさせられた。
尤も、あたしは出来の悪い講師だった。
子供が伸びるほんのちょっと先を拓いてあげるだけでいいものを、ずばずばと自分が先に刈り進んで導こうとする傲慢な講師だったから、低学年の子より、高学年の子の指導に向いていると主宰のK先生にいつも諭されていた。心がけ以前に性質のせいだろう。
今のあたしは、娘の年齢を指導するのにちょうどいいんじゃないかと思う。
もちろん、ただで指導するつもりなどさらさらないが。

大人と子供の関係って、年齢が逆行でクロスしていくんだな。
今がちょうど出会うタイミングだとすれば、この先はずれていくに違いない。
最後は、子供が大人になって、大人が子供になる。
始めに自分がいい関係を与えていれば逆転したときにもなぞってもらえるだろうけど、そうじゃなければやっぱり悪い関係も逆転してなぞられる。
子殺しの親、親殺しの子。実際にいるんだから仕方がない。やるかやられるかの選択なのかもしれないなどとも思う。
逆転してなぞられて初めて、自分がその子にとってどんな親だったのかを知るんだろう。
人生はすべてが後の祭り 笑

話を戻す。
言葉ってのは、人間の体内に自然発生する細胞というか、物質みたいなもんなんじゃないかと思ったことがある。アドレナリンが多くでちゃう体質があるように、言語物質が多くでちゃう体質ってのがあって、あたしはきっとそれだろう。
必要な物質だから欠けると病気になるし、多すぎても健康とはいえないけれど、状態によって必要な分だけが分泌されるのが基本、そんな感じ。

早くから自分のサイトを作っていた娘、最初はお絵描きファイルや猫写真ばっかりだった。
今は、読み応えのある分量で、日常を綴っている。
書き留める必要があるくらいに、日常で知ること思うこと考えることが増えたんだろう。
18禁のmixiにも出没していて、そちらの日記には、短めのトピックスを書いている。
使い分けがちゃんとできてるところなど、なかなかよろしいんじゃないだろうか。

つぽーんつぽーんと続いてくれたらいいなあ。

仔犬は、家中を行進するようになった。いつか親方に踏まれるに違いない。
  1. 2006/08/31(木) 11:11:22|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2

二足歩行ですたすた歩く仔犬が、いつのまにか寝室のベッドの横まで来てぴーぴー言うので目覚めるという環境、稽古は順調、原稿は不調、大変なことになる前に一本は月明けゆったりめに〆切を延長してもらって一安心、ってブログの更新してる場合じゃないような気もするが。
稽古期間は感情が揺れ動くモードになっているので、電車の中の面白い人たちを見て笑いをこらえるのに四苦八苦。稽古でも、自分のおちゃらけ芝居に自分で吹いてしまうからかっちょわるい。

原稿書くから今日は飲まずに帰ろうと決意しても、気が付けば飲み屋。

大変に遅くなりましたが人生相談に返答致しました。
  1. 2006/08/29(火) 12:54:45|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0






                      ま、いっか。






  1. 2006/08/26(土) 01:24:49|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

20060824121510.jpg


こんなんです。デカすぎましたか。すいません。 左から ジロウ、バカボン、イチロウ

もうスタスタ歩き回ります。

20060824122520.jpg


ほらね。スタスタ二足歩行で部屋をうろつくんです。背中はハナコ。

ナブとjamesと寛二さんが仔犬を見物しに我が家へ。
犬息子はjamesのファンだそうだ。少し照れてる。

20060824121859.jpg


ボクボクも将来はかっちょいいトランぺッターになるんだ…と、犬息子。
親方は、犬息子のことを「黒人ぽい」と言います。曰く「バスケとかやってる、インテリの黒人」。
犬息子はイタリアンですが。


午前中に仔犬周りの雑用、午後から自分の雑用、二時間ほどカホンの練習して、一時間かけて稽古場。稽古帰りに飲み。帰宅して夜の部活動にカホン。
連日こんな調子につき、メールやmixiメッセージの返信は半日遅れ。
稽古定休の本日に続き、明日と明後日はNGを出してシメシメの連休。
が、月末五十枚の〆切が二本。

今日は髪を赤くしにセンキのとこへ行くので、カホンの昼練習もお休み。
教則DVDのリズムパターンは全種マスターしたのだが、tempo160の壁は厚い。
電車の中でもポコポコ、稽古中もポコポコ。
稽古場でも短いダンスの振り付けを練習し始めたので、頭の中はカウントの嵐。

しかし、打楽器というのは頭の中がすっからかんになっていいですな。

昔から、いつも頭の中で何かを考えていて、ぼーっとしていることのない性質で、それゆえバーストし易いわけですが、カホンの練習してると、ちょっとトランスしてくるというか、かなりぼーっとなって目もつむってたりして、なかなか心地よい。お尻が痛くなるけどね。

あっ、カホンバカボンは字面が似てるな。


ところで、プリンターが不調です。
どうしてか、裏返しに印字されてしまう不思議な現象が起きている。
狂ってるみたいで、ちょっと怖い。
誰か直せませんか。



  1. 2006/08/24(木) 12:52:01|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2

お誕生日前後。

38歳最後の夜は、鷺宮の飲み屋でオヤジどもと芝居の話をしながら、
39歳最初の夜は、新高円寺のライブハウスで暴れ出しそうな康造を宥めすかすうちに。

今日は、親方と買い物してからバイト終わりの娘と合流して、ナブコ宅へ。
二日前に来日したナブコの旦那様 Jamesのウェルカムパーティー。恒例のジャムセッションで、寛二さんと敏子ママのデュオや、Jamesのトランペットにお弟子さんのウッドベース、ゲスト氏のギターを楽しんで忙しなくおいとま、予約していた近所の串揚げ屋で満腹して帰宅。

奇しくも、青春期、壮年期、幼少期のダイジェスト版になった誕生日前後、懐かしい人や新しい人からたくさんのお祝いメールを貰って、あーなんだかあたしはちゃんと人生やっとるじゃないかと。


んで、買い物は、ミニ・カホンだ。

Kajon_1.jpg


四日前の結婚記念日の贈り物のリクエストで、ミニ・カホンと「 一週間で叩けるカホン 初級編」というDVDを買ってもらった。
四十の手習い。明日にも、WastedTimeの久保ちゃんに「弟子にしてください」とお願いする予定。ミニというところが、ポイントです。
スペイン語で「箱」という意味の名前で、この頃はライブでもよく見かけるペルーの打楽器。
昨日の康造ライブでトリを務めたA1+紅様にもカホンが入ったし。
因みにライブはA1の「ブルース・リーのTシャツ」に尽きる!

五十の誕生日にはお披露目できたらいいなぁ。

なんて考えて、いつかの誕生日にもバンブーサックスを購入したのだが、結局、音を出すのが精一杯で音階すら吹けず、その後、トロンボーン転向前の娘がたて笛の如く吹き鳴らす姿にがっくりしたんだった。バンブーサックスは複雑すぎる。
もしくはルックスの問題に違いない。
カホンに跨がって猿のように打ち鳴らす自分の姿が浮かぶから今回はイケるんじゃないかと思う。我が家の雰囲気にどうも椅子として似合ってしまうのが、不吉だが。

さて、仔犬。
サブロウの目が開いたが、細い。

20060821005127.jpg


誰かに似ているのだけど、誰だか思い出せない。でも、バカボンに似ている。


  1. 2006/08/21(月) 01:57:06|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2

ちょっと余裕がでてきた。

稽古の定休の合間に仕事でのNGと病欠ズル休みを入れたら6日間も連休になって、昨日が久々の稽古。
付け加えることになった冒頭の場面のホンを書き、送信してから稽古場に行ったら、これまでに当たってきていた場面の整理台本と、これから当たっていくらしい場面の叩き台も出来ていて、つまり丸々台本が上がっていたわけだが、あたしが連休していた間に稽古したのか元から龍昇の頭の中にあったのか、あたしがついさっき仕上げた場面のホンと、龍昇がまとめたホンに出てくる場面とがリンクできていて、微妙に安心。
出演者全員にそれぞれ一冊ずつ異なった自著を贈呈、恋愛モノを面白がってくれるようなタイプの人がいないから、そっち系は誰にも渡さず 笑

昨日は結婚記念日と娘の誕生日だったので、帰宅して親方が用意してくれた長いろうそく付きのケーキを食べ、犬家族と二世帯でひっそりと祝宴。
弟子で姉妹で親友でご近所の茶飲み友達で、最近は唯一のチャット友達でもあるマキと小一時間のお喋り。

早寝、早起きの今日は家事雑用も抜かりなく。
なんだかちょっと余裕があるような気がするのは、月末の〆切二本とせっつかれている長篇の構想をすっぱり忘れているからで、あああ、やっぱり遊んで暮らしたい。

仔犬の目もそろそろ開くはずなんだけどなあ… 20060816145906.jpg

  1. 2006/08/16(水) 14:58:00|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

切通さんからメッセージを戴いた。
「書いていて、ずっと僕は、いつか物書きになって、作家になった前川麻子を論じたいと思っていたような気がしてきて、感極まる瞬間が何回かありました。 」
…とのこと、解説や評論を書きながら感情移入できるのは、切通さんの特徴、かな

知り合った人、親しくなった人と、ずっと後になって仕事で絡んだりするのは、とても楽しい。
仕事で出会った人と深い付き合いになるより、ずっと。

仲良くなるより、まず一緒に仕事をしたい、というタイプなのね、きっと。
だから、離れた業種の人とは余り近しくならずに終わってしまうことが多かったけど、
この頃は、そうでもありません。

ナブが親方のライブに連れてきてくれたあきちゃんはカメラマンです。彼女のサイトの中にひっそりと隠された「有名人同士のそっくりさん」を集めたページがむやみに充実していて面白い。

ナブは、NHKの劇団の後輩で、とうに劇団を辞めていた私が始めた「品行方正児童会」という劇団の旗揚げ公演に出てもらったのですが、「NHK以外は出演禁止」という方針の劇団にバレてクビになり、
そのお陰で、彼女は晴れてジャズの道へと進むことになった 笑

ナブは現在帰国中。
6月にハーレムで交通事故に遭い、本当に生死の境を彷徨って生還した。
青信号の横断歩道で暴走車に跳ね飛ばされるという事故も、頭蓋骨の中に溜まった血を掻きだすという恐ろしい大手術も、まったく記憶にないというんだから、きっと生きながらえるために神様がバグを削除してくれたんだろう。

生かされてる、という感覚は、理屈や思想からは取り込めないのかもね。
ニット帽姿が空間にそぐわないんじゃないかと気遣いながらの、以前と変わらないにこにこ顔を前にすると、すぐ手が届くそこに、はっきりと彼女の生きてきた時間があるんだってことが判る。
どこにいても、どんなことをしていても、彼女の存在そのものに、ちゃんと彼女の生きてきた時間が丸々あるってのは、凄い。

ステージに立つ人には何かしらオーラがあるというけれど、普通の人なのにオーラがあるって人もいるわけで、それはつまり、その人がただそこにいる、ただ存在する、半畳弱のスペースにみっしりと、その人の生きてきた人生がある、その重みで通常の時空間がちょっと歪んでたりするからなんじゃなかろうか。

あたしには、ナブが、神様の掌に包まれて、そこにいるように見えて、幽霊と遭ってるんじゃないかと思わず手を伸ばして確かめたりした。
彼女は、本当に、いい歌をうたう。

どっか開き直れない奴ってのが、実際のところ、いたりするんだよ。
開き直る、諦める、居直る、吹っ切る。
色んな意味で、いつまでも重心を下げられない奴ってのがいて、そういう人は何をやっても、どこかつんのめった感じがする。

「晩夏の蝉」のタイトルを快く共有させてくれた日比康造が、9月30日に、今までよりちょっと大きなところで歌うらしい。
海さくらというイベントのコンサートだそうです。
親方も、サポートで参戦。
かれこれ三年前にブッキングを始めて、この頃は全部とはいかなくなったが、丸二年間、ライブにも飲みにも付き合って、言い争ったり煽り合ったりしてきた彼も、少しずつ少しずつ、重心が下がってきてるんだと思う。

あと五日で、あたしゃ齢39になるだよ。
下がりすぎて腰が重くなった自覚があるので、も少し膝を柔らかく。

  1. 2006/08/14(月) 22:30:00|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

朝から蝉ホーミィの大合唱。八時台まではちょっと涼しかったのに、九時になったら急に気温が上がったみたい。
気が付くともう八月の三分の一が終わってる。
このままじゃあっという間だなあ。夏も、一生も 笑
仔犬は日々膨らんでいくし、母犬の乳は日々萎んでいく。
稽古は自分のNGと定休が混ざって豪華四連休。
娘は誕生日が近いのでデジカメのカタログを手にそわそわ、親方は今日が久々寅蔵とのライブでそわそわ。
あたしはSKYPEの開通でそわそわ。
といっても、誰にも番号を教えていないのでかかってきやしないのだが。

晩夏の蝉」も店頭に並びました。そわそわ。
  1. 2006/08/12(土) 10:12:38|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

あなたが地球最後の読者なら。

ぎりぎりまで真っ黒に直しの指示を出して駆け込み入稿だった「晩夏の蝉」の見本刷りが金曜に届いていたので、少しずつじっくり読んで、ついさっきに読了。
誤植らしきもの、指定ミスらしきもの、文体のねじれ、視点のぶれなどなど、あんだけ粘って直させてもらったのに、やはりまだまだ修正すべき箇所がたくさん残ったままの刊行になってしまったが、そんなぎこちない作品でありながら読後感が上々という不思議は、
解説文をお願いした切通理作さんが上手だから。

切通さんの最新刊「失恋論」では、私の小説「これを読んだら連絡をください」を失恋論の参考図書として認定してくださってもいるし、いつぞやはトークショーにもお招き戴いたし、他にも公開恋愛の仲裁&司会役をお願いしたこともあったのだけど、今回の解説文は、解説以上の役割で作品の不出来を大きく助けて下さった。

なんせ、ぎりぎりまで直していたので、実のところ切通さんは解説の原稿を書く時点で完成状態を読めなかったわけで、また直してますゴメンナサイとメールしたらすぐに電話をくれ、
「まさか、まだ直してるんですか?」と呆れた声をあげつつも、細々とした情報の電話取材を20分ほどしてくれた。
解説の中では、それらのことも示されている。

「晩夏の蝉」は10日に刊行、定価は571円+税、文庫本としては安くないし、作品の出来もすぐさまブックオフで100円均一に出されそうな、つまり「手元で大事にしておいて繰り返し読みたい物語」ではないかもしれない、が、切通さんの解説文だけでも571円+税の価値はある、ってくらい、巧い。

思えば、2000年に「明日を抱きしめて」というタイトルで刊行されテレビドラマの原作にもなったのに、本はまったく売れなかったし、ドラマも不運だったし、デビュー四ヶ月後に二作目という荒っぽさのせいで受賞二作目と認識されることもなく、ひっそりした作品だった。
だけど、あたしは自分の書いた小説の中でこれが一番 好き だ。
なんでか、わからないけど、読み返すたび、笑ったり泣いたりしてしまう。
400枚もサラリーマンも事件も会社も、初めて書いた。その思い入れのせいだろう。
だから、文庫にしてもらえて、とても嬉しい。
「鞄屋の娘」の文庫化とのセット販売を渋らずに快諾してくれた光文社文庫にも本当にありがとう。

あー、支えられてるんだなーと思う。(いつかはもう少し巧い作家になると、信じてくれているんだろうから)、もちょっとガンバロ、と思う。(真面目にやらなきゃな、と)。

つくづく、書きたいものなんかないなあ。
デビュー作の担当氏に、いつか中古車を買ってあげると約束した、授賞式の夜。
その後も、色んな人に色んな約束をしたんだけど、未だ最初の約束が果たせていない。
書く理由があるだけなんだよなあ。

小説家になりたい人はたくさんいるけど、小説を書きたい人はあんまりいないよね、って、
いつか誰かが言ってたのを、ずっとずっとずっと覚えていて、
そういうのってやだなと思っていたのに、気が付いたら、なんだ、あたしがそれじゃん、って思って、そう考えると、もうなんか小説なんか書きたくないし、いいや、
って思ってしまったりすることもあって、
AV業界についてアホじゃないかってくらい真剣に考えて自分を捧げている友人18禁・二村と話してたりすると、「いやー、あたしはできれば遊んで暮らしたいのよ。やりたいことなんて何にもないのよ」
なんて言ってたりもするし、
多分それはそれで本音なんだろうけれど、何ってやっぱり、
あたしは、あたしの人生に関わってしまったほんの少しの人たちにまだ信じていてもらいたいし、約束は本気で果たしたいし、注いでもらった労力や友情や愛情や、奢ってくれる心意気と金銭とを無駄にしたと思わせたくないし、
その一心でというか、それを思うと、書き続けるしかないじゃないかとも、その都度に真面目に取り組んでいるのにどうも結果はよろしくないんだとしたらそれが能力の限界なんだから、書き続けることだけがそれらに報うことだろうとも、あれこれ考えるんだけど、
何が書きたい?と問われると、何もない、としか答えられなくて、
書く人は書きたいことがあるから書くのだとしか思えない人も世の中にはいるんだと知ってからは、そう答えちゃいかんのだと頭では判るけど、えーみんな本当に書きたいことがあって書いてんのかよーなんて疑いもあるわけだし、書きたいものがあってそれを書くだけの能力を持っている人なんてそうそう普通に存在してねえーよ、そりゃ理想論だろ、とヒネたりもするのだけど、
それでもやっぱりあたしは誰かが書けと言ってくれる限り書くんだろう。
誰も読まなくても、だ。

そういう感覚だから、売れる小説は書けないとも承知していて、書きたいって気持ちと書きたいことのバランスをうまいこと誤魔化しながらやってくことが職業意識なんだろうとも判る、が、書きたいことなどなくても、書く能力が少しはあって、書きたいと思ううちは書くし、そういうあたしの書くものを読みたいという人も地球上には必ず誰かしらいるにちげえねえ。

昨夜、「永遠を半ばも過ぎて」という中島らもの小説を原作にした「Lie,Lie,Lie」という映画のDVDを観て、そんなことをぐるぐる考えていた。
小説は未読だけど、いい映画だなーと思ったら、あたしが所属している事務所の企画だった。

「マエカワ、当たることやれよ。一度でも当たれば、世の中は変わって、自由になる」と、
社長には常々言われていた。二村にも会うたびに言われる。
背いてばかりなのは、合点がいかないからじゃない。あたしはいつでもその気満々だ。
好きで外してるわけじゃない。
ただ、当たらないだけだ。
なんたって、根が芸人タイプだからね。

今日の点取り占いは、「ラグビーの選手になれる 10点」でした。


  1. 2006/08/08(火) 04:33:04|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

やっぱり子育ては大変だ。

犬母になった犬嫁、人様が寝ようとするといつものように一緒に寝ようと赤子を放って寝室に来てしまう。
それでも、一瞬だけ布団に潜り、またそわそわと出てきて「だめよ、私にはまだ小さな子どもが」と呟いて育児室に駆け戻るのだが、また「ああ、でもやっぱりベッドでゆっくり寝たいわ」と寝室に入ってくることの繰り返しで、人様はまったく眠れない。
じゃあもういいや、と犬母をベッドに落ち着かせたところ、しばらくして犬母が「大変だわ、大変だわ」とおろおろ泣き出した。
見ると長女を連れている。
「早く来てちょうだいっ」と大騒ぎする犬母に急き立てられて何事かと育児室に駆けつければ、もそもそ這い出したのが一匹、タオルの下に潜り込んで姿が見えないのが二匹。
様子を見に行った犬母は、姿の見えない子らに 「 いないわっ!」と驚いて、そのへんを這いずってた長女だけはしっかり連れ、助けを求めて人様を叩き起こしたってことらしい。
結局、人様がシフト制で育児室を置いた仕事場に寝ずの番、親方とも意識朦朧。
子らが上手に乳を吸えないせいで、どうもあまり母乳の出がよくないらしく、犬用粉ミルクで乳にあぶれた子のサポートを開始。体重は増えているし、元気に動き回っているのでそれほど心配はないのだが、このままでは人様が危ない。

そんなこんなで細切れ睡眠の夫婦と娘が交代してくれたので、夫婦は東京都写真美術館にてイザベル・ユペール展を見物。
色んな写真家が一人の女優を撮るという企画は、以前思いついて事務所の社長に提案したことがあったのだけど、なるほどこういう形に出来上がるのかと完成形に納得。もうちょっとボリュームがあってもよかったのだけど。

帰宅して届いたばかりのOSX TigerとiLIFE'06をminiとiBookに投入、海賊版のせいかG5では読み込めず親方がっくり。
犬シフトは親方が20:00から四時間、娘は23:00から四時間それぞれ睡眠、あたしはTigerをいじっていて朝9:00に就寝して11:00に起床、親方は出勤、娘は登校なので一人で犬番、娘の帰宅で交代して親方と食料品の買い出しに行く予定。
犬と虎にかまけていて、気が付けば冷蔵庫が見事に 空っぽ
  1. 2006/08/04(金) 15:57:04|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2
following page