非日常な物語ではなかったのに、やはり劇空間というのは非日常なのか、ぼんやりだらだらと脱力した日々を経て、ようやく日常に復帰。
月曜はひたすら睡眠とって起きてからDVDでバカ映画、火曜は家事雑用+散歩がてらに恵比寿で買い物、水曜は整体と机周りの整理してDVDでバス男、木曜はネット関係の雑用、金曜はアンソロジー短編の著者校やって、親方と食材の買い出し、〆切間近の短編ネタ考えながらソプラノズで至福の時間。もうなんかソプラノズは食い入るように観てしまうので、夢の中にまでソプラノ・ファミリーが出て来てしまう。
本日土曜は「海さくら」イベントで江ノ島へ。
藤沢の広太の店に寄りたいところだが、明日も親方のライブがあるので早仕舞いして帰宅の予定。
ふと思う。
芝居で喰うのを止めようと決められたのは、何もしていないときでさえ自分が役者そのものでしかないと気づいたときで、親方が音楽で喰わないのも、龍昇が会社作って社長をやってるのも、きっとそういうことなんだろう。
喰おうとしているわけでもなく、好きでやってるわけでもなく。
関係を保とうという意識すらなく紡いでいけるのは、血縁との繋がりに近い。
恋愛にも似ているね。
自分にとってそれがなんであるかと価値を測るうちは、手が届いていないのだ。
自分はなんぼのもんであるかと評価を待つうちは、遠く離れているのだ。
小説を書くことが、日常の中で当たり前になってきたんだなあと感じて、
もはや私は小説家なのだと知った。
小説家になろうとしたことはなかったけれど、小説家であろうとしていたから、
この発見はなんだか嬉しい。
あの人やこの人に、にやっと笑って「なめんなよ」と言えそうな。
わたしがそこにいることが芝居なのだと言えるようになったのは、いつからだったか。
それは、あなたがそこで観ることが芝居なのだと言えるようになったからだった。
わたしがそこに書くことが小説なのだと言えるようになるのは、いつからだろう。
あなたがそこに読むものが小説なのだと、今にも言えそうで。
努力する人に、わたしは冷淡だ。
努力に価値があると信じる人には、本当の価値など見えていないから。
自分に恥じ入り、圧倒的な敗北を噛み締めて、ひたすらに耐え続ける人を賞賛したい。
自分を信じる人に、わたしは冷淡だ。
信念は、概ね、間違っている。
信じていようがいなかろうが、それとしかいられないと諦めた人を賞賛したい。
そうでなくいられる方法を探し続けている間だけは。
ああ、他人のことを考えると、気持ち悪くなる。
- 2006/09/30(土) 10:12:33|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:2
2ステ明けの重たい体を長野から届いた生プルーンで奮い立たせて、なんとか千秋楽。
役者はやらなくていいことがようやく見えてきた感じ、あと2ステくらいやりたいところ。
千秋楽は安江さん、さやかちゃん、リエちゃんとお姉ちゃん、A1夫妻、娘とサトシ君、ライブドアの今泉さん、JIVEの佐藤さんのご来場、多謝。わざわざ上京して下さった藤田さん、急なお知らせだったのに転勤先から駆けつけて下さった大津さん、お会いできて嬉しかったです。皆さん、ありがとうございました。
飲みながらのんびりバラシて、打ち上げ会場へ移動、打ち上げに途中参戦の光文社Y君の手配で二次会、三時過ぎにお開きしてタクシー帰宅。
ゆるゆるの一座で楽しかったなあ。龍さんの人柄だなあ。
未だついつい物語を追ってしまう観客を相手に、人を見せるという徹底した姿勢、尊敬してます。
願わくば、いつか、姿勢がうまく反映させられる物語と、美しく体現し得る役者に出会って、「わからない=つまらない」の呪縛から観客を解放できますように。
芝居やってても、やってなくても、出会ったみんなが日々を楽しく暮らせますように。

- 2006/09/26(火) 00:35:55|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
2ステやったら、ほんとにもう千秋楽。早いなあ。
これが8ステだと、また一山な感じなのだが、ほんとに早い。
マチネにはイチロウの母、山岸、親方、赤松さんもいたはず、
ソワレには塩野谷さん、栗ちゃん、東くん、その彼、いっこうちゃん、コウゾウ、稲には会えず,重松さん平田さんとは飲めず。懐かしい顔ぶれが多いと居酒屋が楽しい。
芝居全然昔と変わってないと言われるのも嬉しい。
つまるところ、同じことやってても人生が浅くて人間が薄っぺらいうちは、スタイルにしか見えないってことだろう。ようやく追いついて、そういう居方に見えるようになったらしい。
年を取るって素敵なことね。
合間に、スズキアツコお薦めのイスラエル料理で満腹。
帰りに麻布十番のファミレスで親方と夜食。
明日は娘カップルも来てくれるそう。
むふふ。デートには不向きな芝居だけど。
「行く、行く」と調子よく言っといてまだ来てないお友達、明日のワンチャンス。
たまにいるんだよね。マチネで終わりなのに夜バラしてる最中に来る奴。
今回、バラシはトウタイだけなので、夜来ても誰もいないよ。
ちゃんと昼に来てね。できれば、開演十分前から客席に 笑
- 2006/09/24(日) 02:32:14|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:2
朝から家の掃除、気分すっきりでコヤへ。
6ステージなんて短い。もう中日の折り返しだ。
吉岡たちに貰ったワインを開けて、ゆったり飲みつつ開演。
本日のお客様は鈴木敦子、ショーちゃん、タケ・アベ夫妻、矢崎監督、恒介、キムラタカヒロさん、
飲めた人も飲めなかった人も、どうもありがとう。日替わりで着てった服出演なのだが、照明さんから昨日の服が可愛かったとのコメントあり。
てことで、残り3ステージのどこかに投入予定。
どんな服かっつうと、「熊と格闘してきた感じ」。
ま、どうでもいいことですが。

- 2006/09/23(土) 09:54:22|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
やっとのんびりな入り時間になったので、午前中に親方と整体。
久々のメンテナンスにどろどろ、終わってgreenに駆け込んで、今日の衣装を調達して帰宅、
昼食後に身支度して江古田へ。
役者が集まるまでの時間、バンドの連中に遊んでもらう。
多少の場面に駄目出しがあって小返しもしたのだが、何がどうまずいのか、何をどうしたいのか、
よくわからないままに終了してあっという間に受付開始時刻、
「ゆっくり飲め」という進言に従って、早めから始めていい具合に仕上がったのだが、
始まってみれば、なんだか様子が違う。
どうしたんだ???何が違うんだ???わからんが、なんか妙。
あたしには何が起きているのか判らなかったので、
何も考えずに出て行って、いつも通りに喋り出してみたら、あらびっくり。
自分の芝居もなんか違う。
違うことやって初めて気が付いたのは、妙に芝居がつんのめってたんだな、ってことで、
どっか感覚的なことでそれを察知したのか、あたしの芝居はものすごーく後ろ足踏みな感じ 笑
結果、少しバランスが取れたのだとは思うけど、
そういうことを見切って考えて狙って立つっていう演出的な芝居を自分がしなくなっていることに気づいたりもして、それをまたバンドの子がちゃんと観ていて判ってるってことも知って、なんだかいいチームだなあーと、いい現場にいいポジションで呼んでもらえて幸せだなあーと、そんなことを思ったステージでありました。
コンタさん、テルコ、フルフル、カッシー、あや、コウタくん、竹内くん、ありがとう。
内藤監督、面白い話し聞けて楽しかったです。明日もソワレのみ。終わると後はバタバタで千秋楽だろう。
早く親方や娘にも観てもらいたいのだが、親方は明日がライブだし、娘もバイトだそうで。
母は一人寂しくコヤに向かうわけです。
まだまだ
お席の余裕がありますので、週末の予定が決まっていない方は、是非お足運びください。
- 2006/09/22(金) 02:01:25|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
ゲネでぐったりの体をとぼとぼ引きずって一人で立ち食いそば、
戻ってだらだらするうちに受付がオープン、
ロビーで赤ワイン二杯をリポD代わりに流し込んだら気持ち悪くなった。
楽屋でうぐーと唸っていると、みんなが「大丈夫、この芝居、途中で吐いても」と慰めてくれる。
なんていい人たちなんだ 笑
開場は15分前で、バンドが入るのは開演8分前。そこからゆるゆると芝居が始まる。
連日のしつこい小返しと、稽古ではままならなかった通し稽古を続けたせいか、
バンドがものすごくよくなった。
役者は少しも巧くならないのに、バンドは巧くなるなんて。
アカネちゃん、吉岡、小形とは花見ぶり、コウキチさんとも「ほんまにしあわせなんか」ぶり。
くーやんがたまのお休みを潰して一人で来てくれたのが、とてもとても嬉しくて、
ここ数年、芝居をやっていなかった間に知り合った友達がすごく多いってことを改めて感じた。
まだ年若い彼女ら彼らに、孫までいるオッサンたちがあんなことあんなふうにしてるのは、
どんなふうに見えるんだろう。
「マエカワさん、
普通だったー」と言われたけれど 笑
芝居が開いて、楽しい、楽しいとはしゃぐうちに終わる。
形が残らないから、こころに残すしかない。
誰かが、いつか思い出してくれますように。
- 2006/09/21(木) 10:35:46|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
初日。 その前に小返し稽古やってゲネやって…で、今日が一番しんどい。
さぞかしビールが旨かろう。
- 2006/09/20(水) 09:24:56|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
昨日は夕方早めに劇場入りして場当たり、今日は午後から場当たりの続きやって、夜に通し稽古。
明日は昼にゲネやって夜が初日。今回は6ステ。
アっちゅうまやなー。

初日、二日目あたりのチケットの出がよろしくないそうです。
ご都合のつく方、そこらに是非。
←点取り占いの下に詳細ページへのリンクあり。前売り予約、承ります。
- 2006/09/19(火) 09:41:37|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
早起きして雑用ばたばた、お昼に恵比寿で某社の人とランチしながら打ち合わせ、
今、この時代に売文業をしている以上、携帯小説はやるべきだと、思う。
一旦帰宅したところにマキちゃんがサンマとスダチを届けてくれた。
マキは今日38歳になったんだってさ。
この頃のあたしたちが如何に
イケてないかについての談義、車で麻布十番に移動してビールひっかけながら、その続き、解散して稽古へ。
稽古場は今日から江古田ストアハウス内。
音響さんとバンドの子たちが初めて参加して、転換メインの粗通し。

編集S氏が陣中見舞いに来てくれ、差し入れを戴く。
ごちそうさまでしたー
稽古はあと三日。
みんな、ぼちぼち嘘つくのはやめようぜ。
それにしても、江古田の飲み屋はむやみに安い。
そんで、大江戸線は、なんだか小さい。
- 2006/09/15(金) 03:03:01|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
ここ数年、洋服を買う店は一つだけ。
理由は、いくつか。
テイストが、合うから。
肌心地がいいから。
お店の空間と人が気持ちいいから。
近所だから(正しくは、二年前まで近所だったから。今も遠かないが)。
そこんちのコレクションを見物しに行ったのは三度目。
高架下の練習トラックの上に足場を組んでの会場で、霧雨が吹き込む中、
これまでの倍以上の観客、ランウェイも二倍。
人間離れしたモデルさんたち、びしっとツボにハマるコレクションはもちろんだけど、
なんて幸福そうな人たち。
そういうのを観てるのが、本当に好きで。
いつもショーに呼んでくれてありがとう。
シャツ一枚でも。小さなバッジ一つでも。
作ってる人がいるわけで。
そりゃまあピンキリだろうとは思うけどね。
作ってる人と、売る人と、買う人。
それがちゃんと見えるのは、やっぱり気持ちがいいもんです。
初めてお店に入ったときにゆったりのんびりと対応してくれたあの人や、
数年前に「初めてコレクションショーをやることになったんです!観に来て戴けますか?」と弾んだ声で電話してきてくれたあの人や、どっちの丈にしようかと悩むコンサバなあたしに「マエカワさんはこっちの雰囲気ですよ!」と上手にセールスしてくれるあの人が、
「あーっ、終わったー」って顔でいるのが目に留まると、じんわり幸せな気分になるのです。
売る人って難しいんだろうな。
作る人の気持ちと買う人の都合をどうやって結びつけていくかでしょ?
作る人を見る機会はあんまりないから、売る人が大切にしてる様子から、きっとたくさんのあれこれから作られたんだろうなあ、と想像をするしかないのだけど、
少なくとも、その店は、あたしにとっては、それらが確実に結びついている空間なわけで、
あの人たちがそこで働くことを誇らしく思っているだろう雰囲気があるのも、好きです。
世の中には「だらしない店」ってのも、ありますからね、際限なく 笑
今日のショーにはドキュメンタリー番組の取材が入っていました。
きっと近々にオンエアされるのでしょう。
つまるところ、あたしはこの店の為に仕事をしているようなもんですわ 笑
年間にどれほどお買い上げしてるかなんて…
恥ずかしくて言えない。それほどに、ここんちの人たちを、愛して止まないのです。
ここの服なんて、もう、がしがし着てしまうもんね。
舞台でだって、着ます。衣装、その日の普段着ですから 笑
流行は、あるかもね。
そのうちいつか、もう着られないなーと思う日が、あるかもしれない。
お店がなくなってしまう日も、いつかきっとあるんでしょう。
年だってとるし。
でもね、そしたら、寝間着にでも作業着にでもしてやろうではないかと。
あの人たちのことを、むふふ、と思い出しながら、やっぱりがしがし着る。
作った人は泣いて喜んでくれるだろう 笑
売る人は、そうなったとき、どこでどうしているんだろうなあ。
そういえば、はたち前後の頃には、アニエス・ベーばっかり着てました。
新宿・伊勢丹の一階にあったアニエスの店長さん、元気かしら。
退職されて、お嫁入り前の世界一周単独旅行の最中に、葉書を送ってきてくれた。
なんだかねえ、そこに居続けないような気がするってのも、すごくいい具合だと思います。
いつか服が売れなくなって、お店がなくなって、みんなばらばらになって。
いつかサイズが合わなくなって、まるで似合わなくなって、箪笥の肥やしになって。
それが当たり前のことだと思うから。
そういう道筋が見えるなんて言うのは、大変に失礼で悲観的なことなのかもしれませんが、
それが、すごくいいことに思えるのですね、ここんちの場合。
あたしは60年代に産まれてよかったと思ってる。
80年代の渋谷に育ってよかったと思ってる。
今の東京に生きていてよかったと思ってる。
そう思えることも、そう思わせられることも、たいそうなことではないでしょうか。

- 2006/09/13(水) 00:25:46|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
following page