FC2ブログ
仕事部屋

夕方からの抜き稽古、夜の通し稽古が続いている。
役者と生演奏との呼吸も取れてきて流れができてきた感じ、役者は毎日「苦しい、苦しい」とぼやいているが、早くから稽古についてくれている音響のナベさんなど「見るたびに面白くなってるよ」と安心させてくれるし、中身が見えてきたら進めようと計画していたオープニングも、オープニングを含めての流れができたら進めようと準備していたエンディングもようやく最終ステップに辿り着き、演出としてはかなりいい仕上がり具合なんじゃないかと思う。

結局、あたしは作る過程が好きなんだろう。思い通りになっていくことではなく、想定外の部分に対応するあれこれをその場で提案して、予想以上の結果に辿り着いていく、そこが一番面白い。
どんなに心血注いで作り上げても、初日が開けば終わったも同然、千秋楽を迎えればすべてが壊されて跡形もなく消える儚さが芝居ってやつで、人の手元に残る本を作る作業とは根本が違っている。
芝居は、人の手に渡った途端に作る人の思惑から離れた別の何かになって残されていく、その、一種の無責任さが自由なんだろうと思う。
個人のブログの記述だって槍玉に上げられる今どき、差別用語や危険発言を言い放てるメディアってのは芝居しかないし、それらは過去の演劇人たちが世の中と闘って守り抜いた自由だってのも感慨深い。

ナベさんが、「作っては壊し、ってのばっかりをやってきてるんだから、そりゃ何かを大切に守るとか続けて行くってことは、今更もうできないよなあ」というようなことを言っていて、なるほどそうだと深く納得、三十年以上作っては壊すことを当たり前に繰り返しているあたしに、結婚生活とかを大切に守り続けることなどできるはずがないじゃないかと。
しかし、塩野谷さんも千里さんもちゃんと結婚生活を長く維持していて、どおりで芝居がガンコだよ、という話かというと、んなこたあないわけで。
因みに塩野谷さんには27になるお嬢さんがいるし、龍さんには孫がいる。生演奏「モグラーズ(仮)」でパーカッションをやっているフジッコは昨日27歳になった。
つくづく、芝居ってのは不思議な縁で集まってくるもんだと思う。

人がいて、暮らしが見えて、人生が透ければ、町になるだろう。
住む人、出る人、帰る人、死ぬ人と生きる人。
ドラマは、出来事にあるのではなくて、人の中にあるのだと思う。

「モグラ町」e+(イープラス)でチケット取り扱い中



  1. 2008/02/29(金) 11:30:44|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:1

コインランドリー、更新しました :)
  1. 2008/02/28(木) 10:23:02|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

春ですな。帰り道が辛くなくなってきた。日の光の中で早起きすると得した気分。

稽古、最初の惨憺たる通しの後は、順調。
「何もしない」こと、「そこにいる」ことに悩み苦しむ役者の深酒も増えてきているようだけど、カンパニーとしてのバランスはどんどんよくなっている感じ。
趣味の仲良しサークルじゃないんだから「みんな仲良く」とはまったく思わないけれど、それでも、それぞれに何かしらの楽しみや企みを持ち寄れる稽古場は心地よい。
やっぱりあたしは、芝居を作る場の人間関係とか、居方のようなものが好きなんだなあと思う。
吉岡の風邪を貰ってしまい喉やら鼻やら体の節々やらに不調が出ているのだけど、残り一週間で、生演奏との噛み合いや転換処理、流れの掴み具合を仕上げて、連中の顔を見飽きる前に、さっさと初日を迎えたいもんです。

「モグラ町」、当日枠があるので、お時間できたらぷらっとお立ち寄りを。


  1. 2008/02/27(水) 10:20:16|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

今日はみどりさんの誕生日です。

最後の稽古休み。昨夜は稽古場から送ってくれたマキと遅くまで話し込んでいたので、正午起床、天気を確認して犬の散歩と冬物を仕舞って押し入れ整理の計画は中止、みどりさんは誕生日なのだけど何をしてあげれば歓ぶのかわからない、向かい風に当たると躍り上がるから風が強い日に外に連れて行くと踊りっ放しで散歩にならないし。
親子丼を作って、久々にゆっくり友人のブログなど読んで回る。
マキ、さやかちゃん、ケラさんあたり、マキのは個人的過ぎて読むのが小恥ずかしいのだけど、さやかちゃんのブログは読み物として面白い、ケラさんのは読むたびにエラいもんだなあと感心してしまう。そういえば、親方が久々にケラさんとやるライブも楽しみ。

自分のライブも決まりました。同じメンバーで名前を「ヤポンチカ」とバンド風に改め、今度は飲み過ぎないよう気をつけてやりたいものです。親方には、このバンド名が「前川麻子と東京ヤポンチカ」みたいな昭和の香りむんむんなイメージだそうですが、あたしのつもりはロシア風、バンマス・ピロシくんが山中ピロシキとかに改名してくれたらパーフェクトなのだけど、ま、困ったときのロシア頼みって奴ですな。

稽古は大変なことになっている。演出としてやるべきことは一通りやったつもりでいて、かなり楽観視していたのだけど、さてざっくり通しましょう、ということになったら見通しが甘かったことを痛感させられる現状。やっぱり演出ってのは最後まで楽できないようになっているらしく、まだまだやることが山積み。
明日からストアハウスの舞台を借りてバンドが入っての通し稽古になるので、今日は夕方からスタジオ行ってバンドさんの出してくれる楽曲と演出の望む方向性のすり合わせ、全部決めちゃうと面白くないから即興でやれる要素は残したいのだけど、尺を合わせるべきかどうか、今ひとつ悩ましくて決められない、夏に予定している短期ワークショップの準備もしなきゃならないし、当日配布パンフの原稿も書かなきゃいけないし、龍昇はもう次の芝居の準備に入ってるし、これから混沌とする一方のこの時期、嵐の前のような休日。
  1. 2008/02/24(日) 16:51:48|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2

「モグラ町」、お陰さまで各ステージとも予約にて満席近くとの報告が制作よりありました。が、自由席ということもあって、ご予約戴いた分は頑張って座席を用意しますとのこと、目一杯になってしまうと当日券が出ない可能性もあるのではないかと思います。ご来場のご予定がつく場合には、是非お早めのご予約をお願い致します。
役者が「毎日、稽古場に行くのが楽しみで仕方ない」と言ってくれて、演出としては役割の一つをそこそこ背負えてほっとした感じ、後はお客様に楽しんでもらうだけ。
明日から通し稽古!
  1. 2008/02/23(土) 01:40:04|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

昨日の配線工事でようやくネット環境が戻った。稽古に行く直前までややこしい設定をやって、帰ってからまた調整してと、ムキになっていたらすぐ朝、結局、夕方近くまでかかってようやく落ち着いたが、せっかくの貴重な稽古休みに何もできなかった次第。
たまたま同時になったPHS端末の機種変更もあって、そういうことを後回しにできない性質がたたってしまうのだなあ。
みどりさんと出かけてリオンでゆったり早めの夕飯、というのだけが、お休みらしい感じ。

稽古は、バンドさんが顔出すようになって追い込み感が倍増、明日からは稽古場が江古田になって道具が入る。転換稽古に一日もらい、その後は連日バンドさん入りで通し稽古。心のスケジュールより進行が遅いので稽古時間を増やしており、場面ごとの抜き稽古で仕上げなきゃならない部分がたくさん残っているが、役者もスタッフも面白がってやれている感じがあるので、それほど心配はしていない。
さっさと劇場入って本番やりたいよねえ、などと言うと、みんな嫌な顔をするけれど。

元夫と元愛人、また別の元夫と現夫の元恋人などの共演が相次ぐ劇的な春、二十年前は芝居=恋愛イベントのようなところもあったが、ぐだぐだ酒飲んで芝居の話するばっかりの、健全かつ枯れた空気感の方が今は断然心地よくなった。

龍昇企画「モグラ町」 ←チラシのダウンロードができます。
  1. 2008/02/22(金) 00:24:18|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

昨日の稽古では、稽古入って初のホン直し、稽古場でハサミとテープを振り回してざくざく台本を切っているときの、役者の不安そうな顔ったらない。
結果的によい直しになると思わなければやらないので自信はあるのだが、出番を減らされた役者は辛くなってしまうのだろうか。出番だけがすべてではないと承知してもいるのだろうけど。

今回は井上さんの美術プランがとてもいいので、動きの演出が楽しい。判り易くする説明のような空間の使い方をするのが勿体ないので、場面をつけるときにもいちいち役者に「ここは何何ということでよろしく」と説明しながら、かなり自由に使わせてもらっている。基本は黒幕素舞台の演出なのだけど、役者を不自由にするような道具や空間があるのは、演出にとってひじょうに楽しいのだ。稽古見るたびに違うことを思いついてあれこれやらせたくなってしまうが、横で演出助手の小形が稽古の残り日数を計算していたり動きを台本に書き込んだりしているのを見て堪えている。

役者にとってもバンドにとってもスタッフにとっても観客にとっても、取り組むべき課題と楽しめる時間があるフェアな芝居をやりたい。つくづく、演出というのはそれらのバランスを見るための存在なのだと感じる。

シネロマン池袋がオーナーチェンジで日活作品の上映をしなくなるとの連絡を戴いた。それ以前に新日本映像が日活作品の配給をやめてしまうので、映画館としてはタイミングのよい改革になるのだろう。
こないだ前を通ったときにはちょうど牝の看板が挙っていて、どぎつい印象の自分の名前に恥ずかしさを感じたけれど、時代の流れとはいえ淋しい限り。ジャンク扱いだった牝はシネロマン池袋の支配人のお陰でニュープリントできたのだし、舞台挨拶やトークライブもやらせてもらった。
それが、いまおかしんじ監督と吉岡の出逢いの場でもあった。林由美香、シネロマン池袋と、今どきの青年にしては着実に失うことを経験している吉岡は、ある意味とても希有な才能の持ち主なんだろうと思う。自分にとっての大切な場所がなくなってしまう感慨深さもさることながら、吉岡も、これからまた失うことを一つずつ経験していくのだなあと思うと、少し前向きな気持ちになれる。

公演のお知らせを送った同級生たちから恩師の訃報を知らされた。稽古は休めないので葬儀には参列できないけれど、小学生の頃のとてもやさしかった担任の先生だ。
小学生のわたしは劇団で先生から「小悪魔」と呼ばれていてうっすら傷ついていたのだが、学校の先生に「アチャコちゃん」と可愛がってもらったお陰でずいぶんと救われた。どちらの先生も、亡くなってしまった。

結局、自分を自由にしてくれた場所は一つずつ先になくなってしまうし、自分を見てくれていた人は一人ずつ先にいなくなる。
今は毎日楽しく過ごしている「モグラ町」の連中も、数十年後にはいなくなったりするんだろうし。
ならば、やはり自分が何かを生み出し、誰かを見つめていかなければ。
芝居だったり歌だったり小説だったりの、誰かと出逢うための何かをたくさん持っている自分の幸福をケチらずに使い切りたい。

誰だって誰かの為に何かをしたいんじゃないんだろうか。
時間がないとかお金がないとか、何が理由であっても、他人の為に何かができずにいることは、不幸なことだと思う。


  1. 2008/02/16(土) 13:45:38|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2

先週の稽古は心の予定表より大幅遅れ、三段階での仕上げには間に合わなさそうなので二段階仕上げにプランを変更することに。
トラブルあって昨日から自宅でネット回線及びFAX回線が通じず新規回線工事の開通日までしばらく不便だが、最近はだらだらずるずるした色んなことに振り回されて負担ばかりが増えるので、不要なものはどんどん切り捨てるべきと改めて実感、もろもろの基本を一新すべく頑張ります。
  1. 2008/02/11(月) 13:17:41|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2

「モグラ町」、本番一ヶ月前。
立ち稽古も予定通りに進行、スタッフの間には秘密の稽古進行予定表があり役者には見せていない。稽古の進行はもちろん役者の出来次第なのだが、予定が立っているだけで何もしないうちに安心しちゃうからね、役者は。

昨日のスタッフ会議で美術プランが決定、音楽にはヒロシ、ピョン吉、ワイトロックベイビーズのドラマーが生演奏の即興で参加してくれることになった。音楽の人にとっては、芝居のキメ細かい作り方は驚異的だろうけれど、昨日稽古場に来て、それだけ自分たちも稽古を見ないと何もできないと合点がいったらしく、顔が強張っていた。
役者たちは自分らの他に一緒に苦しんでくれる人ができて嬉しそうだったけど 笑


七年ぶりの作・演出「モグラ町」、どうかご来場を皆さんのご予定に。
3/6~10 シアターイワト お問い合わせ 龍昇企画
  1. 2008/02/06(水) 12:34:39|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

立ち稽古に入った。しばらくはてんやわんやするんだろう。稽古帰りに知人の結婚パーティーに顔を出し、酔っ払い二名を連れてOTTO、いよいよ今月いっぱいで閉店だそう、居心地のいい店がまた減ってしまう、昨年閉店したMARCOは遠いところで別の店を開くそう、終わって始まって、繰り返されて文化になっていくんだな。

コインランドリー、更新しています。
  1. 2008/02/05(火) 11:40:44|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2
following page