FC2ブログ
仕事部屋

入稿+脱稿。

電話打ち合わせをしながらの直しやメールでの指示と修正原稿のやり取りを何度も経て、取組中の短編は土曜の夜にようやく42稿目での「最終修正版」、月曜にゲラにして編集長に読んでもらった上で掲載が決まるという状態にまで辿り着いたところ。

追い込み段階で言葉を絞り出す経験ができたことも、それまでの自分のやり方がまったくアマチャンだったことも、読む人に判るように書くという当たり前のことも、慣れてしまったよろしくない書き癖も、十年目のこの時期に一つ一つ丁寧に突いて気づかせてもらえたことが有り難く、手前味噌に言えばそういう編集者と出会えたことが十年やってきた結果の一つであるに違いないと、ただ反省するだけじゃなく改めての期待と責任と自負を意識した。

小説書きたいと思ったのはデビュー三年目だったか、デビューの一作でとんとん拍子につながってきた仕事がふいっと途切れたとき、いつだってつきまとっている生活不安とかそういうこととは別にして、もっと書きたい、まだ書きたいと思った。お調子者の私は次々入ってきた仕事を軽々やってきてしまったと気づいて、一つ一つの仕事をもっと真摯に丁寧に力を込めてやっていかなければいけないのだと自戒したはずだった。

「つもり」は怖い。つもり、つもりが型になっていつの間にか中身が空っぽになる。芝居の稽古と同様に、やれるようになったときがダメになるときだ。やれるようになったその瞬間だけは、到達する何かがあっても、その瞬間を過ぎると、たちまちに「つもり」が始まってしまう。そうと判って、問いかけ続け、戒め続け、学び続けることすら、いつしか「つもり」になっている。

掲載はまだ決定していないけれど、この一作を書くために今できることは一通りやっているはずだし、この一作を書けたことは、一冊も本を出せなかった今年一年のうちでの一つの成果になったと信じられるのだから、掲載が決まって原稿料をもらえることよりもずっと大きな価値を得たのだと思う。

掲載が決まったとしても、ゲラが出て校正が入ってまた直してと、すべてのステップでのOKが出ないと、読者の手には渡らない。芝居を作る作業と小説を作る作業はとてもよく似ている。

日曜午後から無理矢理に頭を切り替えて始めたモグラ町の台本作業も、仮眠一時間を挟んで猛烈な勢いで進め、予定通り無事に脱稿して送信済み、こちらはもう台本を渡してしまえば後は皆一緒くたになっての稽古場作業だし、芝居は始まれば必ず終わるものだから、後はどれだけ楽しめるかの体力勝負。

書き出す前に一本目の「モグラ町」記録DVDを観て、面白いなあと思った。こんなホン書けるかなあとプレッシャーにもなった。それでも、シリーズ三本目に相応しい良いホンになったと思う。短編作業と並行していた分、「つもり」が削られて真摯に書けたのだろう。

龍さんとはまたやるだろうからサヨナラではないけれど、モグラの人たちとはサヨナラだ。
モグラ町は私にとって、大人になってから暮らし始めた第二の故郷のようなもので、成長した自分でなければ出会えない作品、小説ではやれないこと、日常ではやれないこと、演劇ではやれないことの全部と、小説で学んだこと、日常で得たこと、演劇から受け取ったものの全部がある。小説を書く自分が追いつかない、技術やセンスや経験や自信に裏打ちされた安全地帯だ。のびのび遊んで、胸一杯に深呼吸して、また違うところに踏み出して行く。関わった誰にとってもそういう作品であることが台本書きの誇りになっている、幻の故郷だ。

脱稿した後はどうにも自画自賛と自己憐憫が続くんだよなあ、かっこ悪い。
渾身の短編、掲載が決まったら大きな文字でお知らせします。


龍昇企画公演「モグラ町1丁目7番地」
2010.10.27-11.3 @こまばアゴラ劇場

作・演出 前川麻子
出  演 塩野谷正幸(流山児事務所)吉岡睦雄 稲増文 山本政保 吉田重幸 
     小林千里(U・フィールド) 津田牧子 ローザ桂木 渡辺真起子 龍昇
音  楽 熊坂義人+スパン子

水・木・金・月 19:30開演
土・火 15:00開演と19:30開演
日と千秋楽 15:00開演のみ

前売り 3500円のお取り扱いは イープラス
予約・お問い合わせは S.T.S 03-5272-4393(月~土10:00-17:00)

チラシのダウンロードができます





  1. 2010/08/30(月) 19:28:18|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

8.28

まだまだ修羅場は続く、短編は38稿でようやく掲載の可能性が見えて挿絵家をお願いする段階となり一段落と思いきや、まだまだ分量が適しておらず修正が必要、札幌取材の原稿は一度出して「構成不適切」にて全体を書き直し、2度目には「エロ不足」との指摘を受けての書き足しで3稿。

合間にWastedTime久保ちゃんのお疲れさまアフリカいってらっしゃいナイトに顔出したり井土紀州監督との初飲みを果たしたり犬実家の荷物を引き揚げたり犬の湿疹におろおろしたりであっという間に8月最後の週末、娘はちゃっかり賄い飯目当てに居酒屋でのバイトを決め、親方の新居も決まり、諸々の状況は緩やかに変化しつつあるのだがモグラ台本は当初のプランでは分量が足りないと判って再検討を決めつつ未だ新案のないまま三分の一で止まっている。

稽古入りまで一週間、芝居は始まってしまえば必ず終わるから台本さえ上がれば気楽になるのだけど、小説は「書き上げよう」という強い意志がなければ終わらない、勿論書き上げる強い意志でかれこれ5月から取り組んでいるのだが、短編が入校するまでは頭が切り替わらず作業時間が取れても手をつけられない、週末までに入校して週末に集中してモグラ作業と目論んでいたがOKが出ないので今も直し指示を待ちつつ分量減らしのために見直し中、オーダーされた分量で書くことが重要なことだとは判っていても中身が足りなきゃしょうがないし、削るだけの作業じゃないから苦労するけど、とにかく仕上げなければモグラに差し障る、台本が上がらない→稽古が遅れる→完成度が低くなる→お客さんに不満が残る、という仕組みを考えると恐ろしくてぞっとする。

小説の編集者はマラソンの伴走者だと良く聞かされるけど伴走者が走り続けているのだから足を止めるわけにはいかない、取材させてもらっている月イチのゲーマーズラウンジにも行けないし月末ワンチャンスを狙っていた瀬々さんの試写会も危うい、そういや今年はかき氷も食べてない、日々の食事は豆腐から米になったけど料理する余裕もなくセンキが差し入れてくれた青唐辛子の醤油漬けと札幌のスーパーでまとめ買いしてきた大粒納豆で一日一食が精一杯。

腰の痛みが残っていて作業に集中できる時間は4時間くらいだろうか、書き上げるまで書き続けることができなくなったなあと痛感、4時間作業して1時間横になってというペースにまだ慣れないせいか矢鱈と効率が悪い、すっぱり遊んで気分転換して作業に集中なんてのができればいいのだけど、ネタ作ってるときはともかく文章を書くのは最初の一語を書き出してから最後の一語を書き終えるまで連想をし続けるようなものでそうもいかない、実感としては言葉を絞り出す作業にようやっく触れたというところ、マラソンしていてもう限界と思った先にふっと余力が出てまた全力で走れるようになるあの瞬間、〆切さえなければずっとやっていたいくらいの面白さがあるのだけど、書き続けるのは趣味の悦び、書き上げるのはプロの悦び、ゴールしなければ。


9/10~16@シネロマン池袋 母娘監禁・牝 久々の上映!

10/27~11/3@こまばアゴラ劇場 モグラ町1丁目7番地 乞うご期待!
  1. 2010/08/28(土) 15:04:54|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2

8.19

43歳の誕生日。

42歳最後の夜に、一時代を共に過ごした旧友男子2名との飲み、懐かしむほどの距離はまだなくて、ああ、こんな感じだったなあと彼らと過ごす時間の空気を思い出し、また新しいことを教わった気がする。
「マエカワは酔っぱらうと男子高校生みたいになる」と言われながら年下の彼らと同級生感覚で過ごしていた日々で、あの頃の私は知り損ねていたことややり損ねていたことをたくさん取り戻したんだった。
結婚して子どもを持つおとーちゃんになった今も、「中の人」は同じなんだなあ。
叱咤激励と礼儀と信頼と思いやりが欠けることのない彼らが友人であることが誇らしい。
変わらないでいることに拘って頑なだったあの頃より、変わっていくことを惜しんだり、嘆いたりしながらでも受け入れている今の方が、ずっと素敵だ。

十代のうちは仲間の中の自分、二十代になるとビジョンの中の自分、三十代になると経験の中の自分。
四十代になってようやく誰かの為の自分を考えられるようになった気がする。
必要なものは、時間を置いてもこの手に戻ってくる。
不要なものは、労なくあっさりと消え去る。
知性だの品性だの礼儀だの常識だの教養だの、それまで自分確立の犠牲で二の次三の次にしていた物事が、如何に人をかたち作り、世の中との関わり合いを結んでいくものなのか、理屈では知ったつもりだったそれを、肌身と心底に思い知らされる時期なんだろう。

日々を大切にサボらず生きなきゃなあ。
お酒で記憶をなくしたりするのは勿体ない。
記憶だって映画のフィルムのように反芻するほど傷ついてアメフリになる。

母娘監禁・牝
9/10~9/16 @シネロマン池袋

先日、離婚届けに判を押した。
提出報告があったら「独身なう」って呟こうと思う。
  1. 2010/08/19(木) 02:07:22|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:6

8.8~8.17

ああ、本当にあっという間に日々が過ぎていってしまうなあ。
8日伊東氏とのミーティング、9日モグラ台本5pとガンホ会のミーティング、10日に帆太郎を帰省させて娘の新居に立ち寄り、11日に女満別経由で網走入り、夜から雨になって翌12日の斜里経由知床行きは中止、ホテルの部屋に一日こもって短編の直し作業をちょこっととモグラ台本10p、13日に6時間のバス旅行で札幌に移動して取材二件、14日の朝目覚めたらぎっくり腰になっていて這うようにホテルを出て近くの治療院に駆け込む、横浜から札幌にきて30年という院長「まだ札幌に馴染めない」と言いながらごりごりの荒療治でひとまず立てるようにしてもらい、老人にがんがん追い抜かれる速度でしか歩けないながらも地下鉄で琴似と南郷に出向き、戻ってまた取材二件、帰京の15日はスーツケースの重さに悶絶しながら二時間ほどのバス移動で新千歳、帰省ラッシュでくたびれ果てた家族連れやら飛行機に乗りたくないだの降りたくないだのいちいち泣き叫ぶ子どもに取り囲まれつつ羽田着、駅のホームの盲人用の凸凹はぎっくり腰の人がスーツケースを押して歩く(引けないから)と障害以外の何ものでもない、モノレールとバスで恵比寿に戻って帆太郎を連れてきてくれた親方と娘に出迎えられ、一服してからタクシーで目黒のとんき、娘の二十歳の誕生日をとんかつ屋のカウンターで瓶ビールで祝ってタクシーで帰宅、荷物部屋に寄ってトミナガ1号を娘に貸し出し、部屋に戻って電源コードをコンセントに差し込んだりするぎっくり腰の人には到底できない日常的動作のあれこれをやってもらい片付いたところでお土産持って親方と娘は「それぞれの住処に」帰って行って、片付かないと落ち着けない性分の私はひーひー言いながら荷解きと冷蔵庫の霜取りと掃除をし、これまた途中にしておけない性分で旅先で読みかけていた1Q84のBOOK3を読了し、ついでにDVDを一本観て泥のように就寝、翌朝は午前中に宅配便が三回と郵便屋が二回来たので意地になって起き、犬の散歩やら買い出しやら溜まった郵便物の整理やら銀行やら洗濯やらをし、夜は早寝と決めていたら夕方になって盆休み明けの編集者から次々と連絡があり、一本は早めに渡せば掲載できる可能性があると言われ、もう一本は来週に原稿できてないともう掲載のチャンスがないと言われ、つまり今月中と思ってモグラの次と予定していたどっちもが前倒しになった次第で、出張費の精算書もまだ書いてないのに早速掲載チャンスがなくなるやもという方の原稿に取りかかって一区切りして送信、さて息抜きにブログでも書こうと思ったらもう午前4時を回っていて、しかも日付は17日、今日は旧い友人たちと飲む約束をしていたがはてさて身動き取れるのか、酔ってテレポーテーション、素面でタイムトラベル、気づかぬうちに何日か抜け落ちているような気がしたのだがこうやって順を追って書いてみると抜け落ちてもいなければ大したこともやってない、モグラ台本、稽古入りに間に合うだろうか、間に合うだろうな、間に合わせちゃう性分だからな。
  1. 2010/08/17(火) 04:45:59|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:3

テレポーテーション、再び。

出張前は毎度忙しない、予定を消化するだけで全力を使い果たし実際の作業には手をつけられず、つくづく怠け者だなあとどんより気分になる。
ACCのWS帰りにスピリチュアルムービーズのT氏とデート、途中「へばの」Pの桑ちゃんが映画一揆瓦版を届けてくれ、予てより相談中の案件ちらり話しているところに文洋参戦して全然デートじゃないままに解散。

といっても私の記憶には解散すら残っておらず、気がついたらどこぞの路上ですやすやと眠っていて、通りすがりの青年が「大丈夫ですか」と助け起こしてくれそのまま青年がやっている店に連れて行ってもらった、場所を聞くと外苑に近い方の神宮前だと言う、寝ていたのは外苑西通りらしい、因みに飲んでいたのは新宿。

一時間半ほどお喋りして意識が大分はっきりしたところでおいとま、タクシー拾おうと思ったら財布の中は空、そういや新宿での勘定はどうしたのかそれすら記憶にない、こりゃまたタクシー乗って爆睡していて放り出されたのかと思いながらとぼとぼ歩き始めたらビーサンが擦れて痛くなったので裸足になってひたすら歩き、すれ違ったマラソンの人とかが心配して戻ってくれたりして、不審さを振りまきながら広尾で朝マック、気力を振り絞って無事に帰宅、犬も心配していたらしく怒っていなかった。

その後、「皆で新宿駅で普通に解散、山手線に乗ったはず」と次々証言が上がり、またしても深まる謎、泥酔ってほど泥酔してないのに記憶がぶつっと途切れてテレポーテーションしてしまう現象は年末の本駒込に続いて二度目、十年前に脳梗塞見つかってから飲んでいて倒れることは減っているのだけど、同じようなことなんだろうと思う、やはりGPSとか埋め込んだ方がいいんじゃないか、私。

ほんとは出張前のこの週末にモグラの台本を書かなきゃならないのだけど、そんなこんなで今日一日は休養、直し指示が出ているのに直し作業に手をつけられるのは出張から戻って黒い原稿やってからになるだろう、そっちに気を取られているので芝居頭に切り替わわない、それなら直しを先にやれば良いのだが、これまた終わりの見通しがない作業なのでデッドラインある台本やらないと気が気じゃない、結局今日やった有意義なことは神宮前の青年へのお礼メール。

思えばアル中だった母が「道で寝ていたので心配だった」とよく見知らぬ人に家まで送り届けてもらっていた、みっともないなあ嫌だなあと思っていたそれとまったく同じことをしていてうんざりするやら悲しくなるやら、母にはいつも怒っていたけど、怒られるの悲しかっただろうなと今更に悔やむ、私は誰も怒ることなく心配してもらえて大層幸せだ。

そういや二度とも新宿からの帰り道でどっちにも直前まで居合わせたのは文洋じゃないか、新宿と文洋と私の組み合わせで磁場が狂ってテレポーテーションするのか、今度泥酔したら誰かにこっそり尾行してもらってどうやってそういうとんちんかんな場所に辿り着くのか、行動の詳細を調べてもらいたい、生きることは自分の謎を解き明かすことと思っていたが、謎を増やすことでもあるのだなあ。
  1. 2010/08/07(土) 04:25:55|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:4

8.1

ここんとこちょっと涼しいですね、などとお隣のお爺さんと散歩しながら話しているうちに八月になっていた、来週はモグラ町の顔合わせと短編の打ち合わせとカルチャーセンターのWS、台本は八月中にじっくりと思ったらバタバタ出張も決まったので顔合わせの週末までの3日間しか台本作業の時間が作れない、その上マキコの芝居に行く時間もそこにしか突っ込めず台本作業は実質2日、翌週にガンホ会のミーティングが終わったら北海道へ出張、お盆シーズンで目的地そばの宿が取れず移動がハードになりそうだけど問い合わせした観光協会からどっさり資料送ってもらったのでなんとかなるだろう、知床あたりでほんのり夏休み気分になれるか、疲労困憊で宿に引きこもりか。
戻ったらまずは取材の原稿仕上げ、件の短編も今月中に仕上げなければならず、合間に娘の誕生日と自分の誕生日とWastedTimeの久保ちゃんの送別会と「黙阿弥オペラ」と実家の荷物整理と諸々の事務手続き、それらが無事に終われば来月から稽古入り、芝居が終われば師走はすぐそこ、何度となくそうやって先のことを考えてはため息ついてきてるけど、この夏はため息つく暇もなさそうだから今のうちにため息、さてその前に明日〆切のガンホ会のエッセイは何を書けばよいのやら。

世の中の人たちは皆いつもこんな思いをして働いているのだなあ、大したもんだなあとしみじみ思う。
怠け者の自由業者がたまに仕事が重なったくらいでボヤいちゃいけない、と言い聞かせてはいるけれど、気持ちの余裕がなくなって普段は気にならない色んなことに矢鱈と腹が立つのも事実、それとは別に時間の都合での不義理が増えて申し訳ない気持ちも積もる。
日常のことがきちんとできなくなるとか、不義理が重なるとか、苛ついて自分を見失うとか、世の中の人は皆そういうことも犠牲にして働いているんだなあ、不思議だなあ。
  1. 2010/08/01(日) 18:36:04|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:1