今年最初のワークショップはとても充実した、日曜のみ見学可と地道にツブヤキ続けた甲斐あって、ぶらり覗きに来てくれた人が思いのほか多く、それを当て込んでのメニューもお陰さまで手応えあり、もう1回同じスタイルやってみて、また違うスタイルを試して、自分が出演する芝居が終わる頃にはそれなりの何かを定着させていけるんじゃないだろうか、京都から来た卒業間近の女子大生、春から稽古場付き希望とのこと、いいねえ、人が出入りする、循環していく場に関わっていられるのは、本当に心地良い。
見学に来てくれた人たちも誘っての打ち上げ宴席、初参加組の感想や見物しての意見、レギュラー陣のやり損ねた苛立ち、我々の気負いなどなどワークショップの打ち上げとは思えない興奮状態で、珍しくウッチーが喋り出した、「マエカワさん、僕は」に続くぐだぐだな叫びを私はちゃんと聞けただろうか、ただ説教して撥ね付けたんじゃないかと気になってはいるのだけど、いかんせんこちらも酔眼でハイテンションだった、まあ踏ん張れや、という話。
ウッチーが最初に参加したワークショップは、こちらとしてもワークショップのスタイルを復活させた最初だった、それじゃあ終わりましょう、何か質問あればどうぞという時間に挙手して「僕はどうすればいいんでしょうか」と真摯な顔で寝ぼけたことを質問したウッチーは、あれからずっといる、ずっといて何も変わらないようでいて、きちんと前に進んでる。
もう何年前だか、歌うたいの青年と親しくなって、もっとたくさんの人に彼を見てもらおうと慣れない役割に取り組んだことがあった、その後そうした関わり方は終わらせて、もっとフラットな友人としての長い付き合いになっているけれど、もう前ほどどっぷり彼の歌を聴く機会もなくなっている、たまに会って呑んで喋って、ああなんだかつながっているなと思うことが、そのときそのときの自分の大事な何かだった、毎日のように顔を合わせていても歌を聴くだけだった昔とは違って、それなりの時間がかかったけれどもっとはっきりと手応えのある何かを手にしたつもりだ。
反省してるわけじゃないけれど、年若い友人たちとの付き合いの難しさを、私は彼から教わったのかもしれない、自分の時間の中で自分の心が痛まないと飲み込めないことを、せっかちに頭ごなしにあれこれ浴びせてうんざりさせるような、そうしてしまう自分にもうんざりしたし、ちょっとだけ傷ついたりもした、一括りに老婆心と済ませられないじりじりする気持ちがあるからだろうけど、私だってそんなことには気づいていなかった。
今の私は、あの頃よりもうちょっと大人だから、多分少しはマシだろうけれど、自分より若い友人に共感して同じ目線で語れることはとても少ない。
年上の友人には身を委ねられるのに、どこか突っ張って自分を預けられずにいる。
信頼とか尊敬とかの、そういう話じゃない。
多分私は自分の精神年齢の低さや、一般的な社会経験の乏しさ、常識的なことに対する無知さを誤摩化そうとしているんだと思う。
不思議なことに、年若い女の友人に対しては、あっさり自分を明け渡せる。
女には適わねえよ的な、オヤジ感覚としてのそれのような気もするけれど、取り繕わずに済む。
どうしてか年若い男の友人に対してだけ、某かの畏れや羞恥を感じる。
ハタチくらいの男の子にカワイイなどと言われても嬉しくなれずに「そういうこと言うお前がカワイイだろ」と思うわけだが、それもたとえばウッチーの年齢になるとカワイイとすら思えず「なめんなコラ」になり、30代の青年など私にとっては自分よりうんとお兄さんとしか思えない。
幼少時の家庭教師が皆大学生で、私はそういうお兄さんたちが大嫌いで、とても熱心に手作りのテキストなんかを作ってきてくれる先生に一言も口を利かなかったり手の甲に鉛筆を突き立てたりするたちの悪い子どもだった。
そのときと同じ畏れが今も自分の中にあるような気がしてしょうがない。
仕事の現場に入ったときも、周囲のスタッフには20代のお兄さんたちが多くて、私は15歳だった。
だから、今もスタッフ=年上のお兄さんと感じてしまう。
近頃のお兄さんたちは皆とても礼儀正しくて、年上の私をちゃんと立ててくれ、敬語を上手に操って不快な思いをさせられることもなく、「そうか私は彼らの前では分別をわきまえた熟女であるべきなのだ」と毎度思い知らされるのだけど、なんだか自分が未だうんと子どもで小さい体に大人用のブラジャーをつけて大人の女性のふりをしているような、居たたまれない恥ずかしさが消えない。
どうしようもないその感覚も、彼らがひたひた自分の道を歩む姿を見知ると、ふうっと楽になったりする。
もしかしたら、男の人には自分より大きな存在であって欲しいというような甘えた気持ちがあるからなのかもしれないけれど、こういう感覚っていうのは、後に生まれた人が先へ先へと歩いていくことでしか埋められないんじゃないのかしらと思ったりもする。
さっさと楽にしてくれ、もっと楽にしてくれと願いながら、しょうがない、踏ん張って熟女をやってくよ。
歌うたい・日比康造2月WSのお申し込み受付も始まりました。今度も日曜のみ申込不要で見学ができます。
- 2011/01/25(火) 10:07:21|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
いくつかの打ち合わせや会食、今月のACCが終わってさあ少し余裕ができたかなと思ったらもう明日はWS、あっという間に一週間が経つ。
犬はすっかり退屈している様子でtwitterなど始めた、<@hota_h>がアカウントなのだけど、これは首輪に発信器のようなものをぶら下げてUSBに受信機を突っ込んでおくと、犬の動作や声を察知して「それっぽいこと」を自動的にtwitterに投稿するというアメリカの玩具、なので帆太郎先輩は英語で呟いています、カッコイイ。
自分が歩けないことを承知しているのか、私がぱぱっと買い物に出るときにも潜った布団から顔を出しもせず、帰宅しても出迎えにすら来ずの不貞寝三昧、入院してるときの日報と同様に食欲もあって元気一杯なのだけど、やはり気持ちは沈みがちらしく本当に冴えない顔してます。
引き続きのお見舞い募金を戴いており、感謝の気持ちでいっぱいです。
なんとか10回払いで終わらせたいです。
この怪我には適用されないけれど、この先もっと体が弱るんだよなあと考えてどうぶつ保険に加入、すぐに写真付きの保険証が届いた、なるほど保険は心の安心だなと実感、私は国保にしか入ってないのだが。
バイトしなきゃバイト探さなきゃが口癖になりつつあるも履歴書すら書いていない、そもそも働く時間を作れないうちに面接を申し込む訳にもいかず、まずは出張取材の原稿やらなきゃなあとぐずぐずするうちに打ち合わせやらチラシの撮影やらスタジオ練習やらの日程ばかりが決まっていって、どうしよういつ働こうとオロオロするうち、WSやらセミナーやらのプランに気を取られて結局は何もせず終いの無益な一週間、去年から何度それを繰り返していることかとまたがっくり。
冴えない犬と冴えない私の暮らしは質素なもので、くつくつと大豆を炊いたり干し芋を分け合ったりの穏やかさなので、またぼやぼや日々を過ごしてしまう。
しゅうううう…と微かな音を立てて少しずつ気持ちが萎んでいくような、どこかから何かが漏れ出している感じ。
そりゃ誰だって毎日何かしらの不安はあるのだろうけれど。
早く暖かくなって欲しいなあ。
- 2011/01/21(金) 21:25:32|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
バイトしなきゃなあと連夜情報サイトを彷徨っているのだけど、並べられた条件じゃあ得るものは選べない。
社会経験が少ないことが強みになるような仕事があればいいのだけれど、及び腰に自己嫌悪して鬱になるばかり。
人生てのはまったく難しいもんだ。
先日の多摩美講義は、大久保賢一氏が「メイキング・オブ・モグラ町1丁目」「母娘監禁・牝」「お墓と離婚」を資料に揃えてくれ、それらを部分的に流しては榎本監督とちょこちょこ喋る感じ、時間が短くて突っ込んだ話に至らなかったのが反省点、また次回を賢兄さんと画策中。
WSに参加しているカズエちゃんや井土組「泥の惑星」勝呂くんも潜り込んで聴講してくれていたので、講義終わって美女学生を連れて焼き鳥屋、お行儀よく引き上げて賢兄さんの運転で送り届けてもらい、犬看護に来ていた娘を相手にべらべら一方的にお喋りをするうち寝入った。
この頃、早寝なのです。
昨夜なんぞ9時間も眠っていた。
ニコチン切れで最長でも4時間で目覚めるのが常だったから、そんなに寝たのは何年ぶりか。
惰眠とも言うけれど。
小説教室の提出作品もどんどん届く、WSの申込も新規が増えた。
教える仕事は柄じゃないんだけど、人を視ることと知ることには興味が尽きない性分のせいか、講師仕事は楽しい。
ふとした再会でご縁をもらって、企業研修のプログラムをする会社の企画で「文章コミュニケーション力向上」をテーマにした公開講座をやることになった。
自分が書く文章を向上させたいという気持ちを持つ人はそう多くないのだろうけれど、会社の仕事としてツイッターの公式アカウントでの投稿を担当させられたり、ブログの更新が回ってきたり、仕事のちょっとしたやり取りもメールが主だったりと、ネット系で文章を書く機会は誰にとっても増えつつあるんじゃないかしら。
ああいうちょっとした文章でも巧い人は巧いもんだよね、という話から、文章によるコミュニケーション力、文章に覗ける個性、などという考えを話すうち、講座にしてみたらどうだい、という展開。
真っ直ぐに人柄が透けるってことは、ビジネスでもプライベートでも、とても重要なことだと思う。
芝居にしても文章にしても、私が信じているのは、たった一つのそれだから、それを話そう。
主催とはそんなことを打ち合わせている。
主催は企業研修の企画が主で、一般向けの公開講座を企画するのは初めてなのだそう。
試してみましょう、一緒に考えていきましょう、という姿勢で迎えてもらえるのは有り難い機会、是非にも多くの方のお力を戴いて、何かの形を創り上げたい。
「文章コミュニケーション力向上」セミナー第1回
1月29日(土)13:30~17:00 渋谷商工会館 セミナー室
第2回
2月19日(土)13:30~17:00 渋谷商工会館 第三会議室
参加費 5,000円
お問い合わせ・お申し込み 株式会社キューブルーツ 連続講座ではなく単発、定型の一歩先を目指して、どんどん書いてもらうワークショップ形式を考えています。
ところで、ここんちの社長、見覚えある方もおられるだろう。
かつて劇団蟷螂、月蝕歌劇団などで人気のあった、あの人です。
不良少年てのは、得てして奮起するものなのだなあ。
仕事の打ち合わせをしていても、かつてのヤンチャな横顔が覗けることはなく、大変に頼もしい。
社会経験のなさも含めて私のあれこれを承知してくれている人から重要な役割を預かるのは、安心感と緊張感が程良く混じり合って不思議と心地よい。
モデル事務所での演技指導、芝居のワークショップ、カルチャーセンターの講座、大学のゲスト講師などはやってきたけれど、この縁あっての企画となると、またちょっと心持ちが違ったりする。
うまく集客できれば、次のステップへと企みばかりが膨らんでいるのだけれど、果たしてどうだろう、昔馴染みの期待に応えられるかしら、ユーザーが満足してくれるかしらと無論不安がなくはないが、やっぱりわくわくして仕方ない。
駆け出し講師なので、まだまだ勉強が必要なのだけど、出会える場所は多い方がいい。
知ってることを話して、知らないことを教わるのは、講師も同じだ。
さてさて皆さん、初めの一歩に、お立ち会い、お立ち会い!
お申し込みをお待ちしています。
- 2011/01/14(金) 19:06:20|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
9日にフェリーと飛行機乗り継いで帰京、腰を下ろさぬまま荷物の片付けと掃除して年末に不調を起こしたmacからレスキュー用airへの移行作業の続き、出張中にすっかり早寝早起きリズムになったのはいいのだけど、そうなると1日の時間が短過ぎて混乱する、翌10日午後に作業途中で退院の帆太郎を迎えに動物病院、ギプス固定のために身体に包帯巻いていたら擦れてしまったそうで刀で斬りつけられたような大きな傷ができていた、狭いケージで尻尾を振り続けるせいで尻尾の先からも出血、根元の辺りは腫れたのか少し曲がっていて満身創痍、肝腎の右前肢は前回よりがっつり長めのギプス、経過は順調とのことだが治療費の請求書を見てこちらが倒れそうになる、とはいえ犬を置いて逃げ出すわけにもいかないので、分割での支払いを院長に了承してもらい、ひとまずは有り金叩いての退院、無事の帰宅で安心するやら支払いどうしようと考えて絶望するやらの悶々で再びデータ調整作業、センキが鱈鍋に呼んでくれたので帆太郎と一緒にお邪魔してお正月ぽく御馳走戴き、いつものように沢山のお惣菜を持たせてもらって帰宅、やはり早寝早起きして昨日1日もまた作業、これが終わらないと書き物作業ができない、最近行くようになった夜遅くまでやっている整骨院で腰治療、出張先で歩き回ってるときは調子いいのだけどやはり長時間の座り作業がよろしくないんだろう、出発前にだいぶ楽にしてもらったのにまた悪化、なんとかデータ作業を終わらせて現在バックアップ中、もう丸1日かかるだろうが今週中には終えたい、今夜は多摩美で講義なのだけど準備が間に合ってない、つうか何を準備すればいいのかも思いつかない、特にmacいじってるとそれで頭が一杯になってしまって他のことまったく考えられなくなるんだよなあ、こないだも熊ちゃんちで酔って寝ぼけてほーすけにあげた蛙の人形の名前を何にすると訊かれて「…ドライブ」と呟いたらしく蛙はそのまま「ドライブ君」と命名されたのだった。
悲劇。
喜劇。ひとまず無事に退院と相成りました。
ご心配戴いた皆さん、本当にありがとうございました。
帆太郎先輩の次回の診察は2週間後、経過に問題なければこのときにギプスがもうちょっと小さくなって、少しずつ歩いてもいいことになるはず。
春先には散歩させてやりたいものです。
しかしまあ、今年はなんだか穏やかに始まったように思っていたのだけど、やっぱり誤解、旅先のまやかしだったか、そういう人生なんだろう、結局。
- 2011/01/12(水) 12:08:47|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
正月3日に熊坂家へ遊びに行った、熊ちゃんとスパン子とほうすけが暮らす家は本当に暖かくて居心地が良く、美味しい鍋と酒で眠り込んで予期せず一泊朝食付き小旅行、熊坂家の母にも兄(映画監督の熊坂出氏)にもお会いできてすっかり実家気分、「皆の実家みたいなマエカワさんにだけ帰るところがないなんて絶対にオカシイ」と熊ちゃんが言ってくれて涙出そうだった、「またいつでも帰っておいで」と言える暖かさが音に滲んでるから、彼らの音楽が好きなのかもしれない。
心の実家からの帰り道で数年ぶりに父の墓、人気のない墓場で正月の清々しい空気を味わい、静かな覚悟を取り戻す、寄りかかって助けられて生きていくことが怖くなくなれば、まだまだもっとできることがあるのだ、返す恩を焦らずとも「廻れ、つながれ」と願いながら助けられて自由になった手を他の誰かに伸ばすことができればマシな人生じゃないかと思う。
5日からは取材旅行で三重の松阪に逗留中、年明けまで大掃除していたのでちょうど良い正月休みのようでもあり苦手だった取材旅行も3度目になってようやく勝手が判ってきた感じ、まずは飲み屋に飛び込んで店の人の話からポイント拾うのだけど追っかけで地元出身の知人に教えてもらったディープポイントが飲み屋で拾った狙い通りだったので効率がよかった、食事は松阪牛もしくは黒毛和牛の料理で赤提灯の網焼き、イタリアンの窯焼き、食堂の牛鍋、洋食屋のハンバーグ、本格ステーキと連日豪勢に楽しんだし、小さな町だったのでぐるぐるうろうろと毎日本当に良く歩いた、先日入手した骨盤矯正シューズのお陰で今回はギックリ腰の心配もなく圧倒的な早寝早起きで体調万全、行きは新幹線で名古屋経由だったので本日午後の帰路はフェリーと飛行機、詳細な情報を下さった人たち、会えた人たち、どうもありがとう。
帰京したら10日には帆太郎ようやくの退院、院長の指示通りにベッドを仕舞い込んで床置きマットにしたからもう転けることもあるまい、あ々犬!
お寄せ戴いた帆太郎募金、現在webmoneyで29,804円になりました。
他にも振込・手渡しなどでご助力戴いて、計6万ほど!
大切なお金を寄せて戴き本当にありがとうございます。
厚かましくてみっともないことしてるなあと思いながらも、思い切ってみれば見知らぬ人にも助けてもらえる有り難さ、心強さで何より私自身の気持ちが救われている、言葉にすると胡散臭いもんだけど、皆さんのご厚意をしっかり受け止めて、泣き言を零さぬよう気持ちを引き締めて日々を過ごします。
今月12日には多摩美大上野毛キャンパスに大久保賢一氏のお招きで「舞台、映像の演技・演出」について榎本監督と特別講義、19:40から2号館B-06、一般の方も入れるようなこと聞いているが詳細は不明。
今年度のWSは企み含み、1/22~23の2日間で日曜のみ申込不要で見学ができます、土曜は通常と違う変則的な時間になっているので
詳細を情報ページご確認ください。
29日は渋谷商工会館・消費者センターセミナー室で「文章コミュニケーション力」セミナーを開催します。
こちらは一般の方向けなのでお申込み・問い合わせは
キューブルーツ info@cube-roots.jp TEL 03-6805-1733(担当 岡)にご確認ください。
ああもう今年もあっという間に10日が過ぎようとしているなんて、この調子じゃうかうかぼやぼやしているうちにあっという間にまた年越ししちゃう気がする、3月にヤポンチカライブ、5月に龍昇企画、7月に他劇団への客演と今年は前半が忙しないので力尽きぬよう踏ん張ります。
- 2011/01/09(日) 08:56:56|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
確か去年のお正月にも何日か徹夜してmacの復旧してた気がする、新年に日が変わる直前に愛機がまたしてもダウン、HDDの交換して1年たってない、バックアップは万全なのであれこれ弄らずに素直にクリーンインストールすることにしたのだけど愛機の元のOSが10.3だからな、10.5に引き上げるまでが面倒なのだけど、渋々ながらやるしかない、親方に貸し出していたOS10.5のディスクを急ぎ宅配で送ってもらうことにして、届くまでは10.3のまま放置。
病み上がりで元旦までかけて模様替えと大掃除したから部屋はすっきり身体はぐったり、帆太郎の度重なる骨折は常駐しているベッドから興奮して飛び降りるのがよろしくないのではと獣医に言われていたのだ、ベッドのフレームを仕舞い込んで床に板とマットという仕様に変更、床に近いと埃で喘息が出るのだがギプスがとれるまでなんとか頑張る、机回りのごちゃごちゃ溜め込んでるあれこれも整理、棚の奥の箱だのケーブル放り込んでる引き出しだのも整理、いつも3年くらいで引越するのでその都度にやっていてそれほどの混乱はないにせよ、4年目の日常はやっぱり「これなんだっけ」と「あれどこだっけ」が増える。
いつもパニックになる愛機の沈黙に耐えられるのは、取材用にと借りているMacBookAirがあるからで、これがすこぶる使い勝手がよろしい、バックアップに使ってた外付けHDDがFireWireでAirにつなげないのが大きな欠点だけど、ひとまずはなんとかなる、5月の龍昇公演「台所純情」のチラシイラストをお願いするための資料とお手紙、出張取材の下調べなどを元旦の昼までに済ませ、午後からは親友が書き上げた恋愛指南本のパイロット版原稿に目を通して朱入れ、結局新年早々から徹夜作業になって朝7時に作業終了、さて寝ようかと思ったら親方が送ってくれたOSXのディスクが届いてしまったので復旧作業に突入、6畳弱のワンルームにmacのノートを3台並べた異常な光景の中で始まった新年、ざっくり今月の予定を確認したらなんだかんだあってばたばたに進めると立ち行かなくなりそう、今年こそ慌てず騒がず手を抜かずで大人らしい仕事ぶりになるといいのだけれど。
本年まずは黒い出張で5日から三重は松坂、戻って12日に多摩美で講義、翌週に2年目を迎えた小説教室、その週末に新企画が始まるWS、翌週はセミナーでの文章講座、その他諸々をまとめなきゃならない案件が3つほどあるのでできれば1月中に済ませたい、去年はとうとう書けなかった長編にもコツコツ取り組めたらいいのだけど、その前にバイト探さないとなあ。
などなどで、年明けの日々が始まりました。
今年もどうぞよろしく。
1月WSでは日曜を公開日に設定しました。どなたでもお申し込み不要で見学ができます。
参加をご検討中の方はもちろん、冷やかし、飲み会目的も歓迎です。
1/22(土) 15:00~21:00, 1/23(日)18:00~22:00 東池袋アートスペース サンライズホール ←クリックすると地図がダウンロードできます
2日連続のワークショップですので、参加ご希望の方は2日間ともご参加ください。
1/23(日)18:30~22:00が見学可能な公開時間です。参加お申し込み、お問い合わせは
情報ページをご参照ください。
- 2011/01/02(日) 14:40:21|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0