FC2ブログ
仕事部屋

その人のいるところ。

いてもたってもいられないとはこのことでごり押しの外泊許可を貰ってそわそわ、千田さんが夕方に見舞ってくれるというのでその後の予定を訊いたらポレポレの整理券持ってるという、渡りに船で一旦の帰宅からポレポレまで、鵺的・高木さんや綿貫Pに「何してんの!」と呆れられ「脱走してきた」と言うと皆本気にする、打ち上げから帰宅までを千田さんにびっちり付き添って貰い、犬のいない自宅で一泊して昼前に病院に帰還。

昨夜のポレポレではゲストでいらした上祐氏とトークまでの時間に控室でお話させて戴いた、柔らかな表情で丁寧に答えて下さる、率直で正直な人という印象、当時にテレビで視た顔立ちとはまったく違う、あの頃の純真そうなキラキラした瞳はないけれど今のそれはもっと深く濁りなく焦点を持っている、演じているような薄皮もない、気さくな方で「麻原」「サリン」などニュースで聞いた言葉をぽんぽん並べて話してくれる、上祐さんの口から出るそれを聞いて不思議な気持ちになった、私たちにとってニュースに過ぎなかったそれらが、この人にとっては自分の人生に起きたことなのだと、彼の存在ごとずしりとした実感になった、「よくご出演を決めてくださいましたね」と言うと「木村(文洋)さんが私と同じ名前(史浩)だし前川さんには麻原の麻があるし、縁があるんじゃないかと思ってね」などの冗談も出て終始リラックスした雰囲気、いざ本番のトークも文洋がこれまでになく頑張って良いトークになったと思う、ひかりの輪広報部の方も「上祐から色んな話を引き出して下さったので感動しました」と言ってくれていた、短い時間ながら2人のトークも印象深く、直前に控室で交わした私との対話からもするりとネタを引っ張っていかれる、あの頃に唖然としながら眺めていた頭の回転の速さは衰えずだなあと懐かしい人のようにも感じ、品のいいサービス精神に感嘆、ぐりっとねじ込まれるような重みのある言葉もたくさん聞けた、その重みはすぐ目の前にいる生身の人の言葉としてのそれだと思う、やはり私は事件そのものや事件を起こす人たちよりも何も知らずに知ったつもりになる鵜呑みの人たちを恐ろしいと感じる。


IMG_1502.jpg

「私は、平田とも斉藤とも直接はそれほどの関わりがなくて、どういう人間なのかをよく知らないんです。だから、出頭したときに求められてコメントしているのは、殆どが、周りの人間から聞いた話なんです」
「映画を観たあとには割とすぐに感想を言語化できる方なんですが、これに関してはちょっとまだうまく言語化できないんですよ。ただ、実際の彼らは上下関係にあったわけだけど、それが17年間の中で平衡になっていく感じは、観ていて、ああそうだったのかもしれないなと感じました」
「彼らの17年間は誰にも想像ができないですよ。私にだってわからない。あの当時の彼らならどんな会話をするのかどんなふうに関わっていくのかを想像できますが、あれから17年経っていますからね。人は変わるんです。だけど、まるきり違う人間にはなれない」
「平田が震災に影響されて出頭を決意したというのは私も何かで目にしました。自分たちにとってのハルマゲドンが実は妄想であって、本当のハルマゲドンはこうした災害であったり、我々が起こしたサリン事件のようなものであって、皆が救済を考えてできることをしようとしている時に、自分たちは妄想のハルマゲドンや妄想の救済のことしか考えていなかった、というようなことを考えて、醒めていく感じだったのかもしれないなとは思いました」
「あの頃は本当にそれを信じていたんです。信じていたから、あんなことも言ったしこんなこともやれた。本当にそれが正しいと思っていた。バカだったんです」



控え室と壇上のトーク、打ち上げの居酒屋で上祐氏が語ったことは概ねこんな案配だったが、もっと生々しい、人間臭い言葉もたくさん零れていた、それはここには書かない、どう位置づけようがあれは一つの時代性なのだ、こうしてそれを振り返る時がくる、上祐さんはこの先もずっと事件についてのお詫びを口にして頭を下げることからおずおずと自分の言葉を手繰り寄せる、そういう人であろうことが見えた、私がそう感じた、それだけが真実のすべてだ、誰かと出逢う、言葉を交わす、表情に見入る、そこで自分自身が感じ取ることは、自分だけの代え難い財宝だ、過ちを重ねて悔やんでも一生懸命に生きていく、そのことにおいて彼らと我々の区別はない、同じ地表に立っている、そこにいる人でしかない、そのことがくっきりと浮かび上がる劇的な瞬間に立ち会えたと思っている。


IMG_1503.jpg


明日の検査結果が悪くなければ年末年始は自宅で過ごせるらしい、年明けには大きな病院に移って手術、どれくらい長引くのか予想ができない状況だけど、差し入れの漫画も山ほどあるし、病院に戻ったときにほっとした気持ちになったのはどこかまだ自分の体調に不安があるせいだろうから、先々の不安は追いやってのんびり過ごそうと思う。

たくさんのお見舞い、励まされています。
ありがとう。

  1. 2012/12/27(木) 18:06:23|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:3

のらくら。

入院生活1週間、24時間ひたすらに点滴、5日目で点滴が1日1本に減り喫煙所へ行くのが楽になった、8日目にして点滴から服薬に変更、初めて針が抜けた夜はそれこそ1週間ぶりの熟睡、連日見舞客が来てくれるので退屈はせず、届けられた漫画本が山積みで読むのに忙しく原稿作業できていない、差し入れに戴くたくさんの御馳走で食生活は充実、病院食は見舞った娘が完食していくので効率が良い、見舞いのついでに甘えて髪を切ってもらったりマッサージしてもらったり、身内の温情に縋るばかりなのだけど、それほど皆が心配してくれているということなわけで、なるほどそれくらい健康というものが大切であるということなのだとまるで他人事のような感覚で納得がいく、次の検査結果が悪くなければ正月は自分のうちで迎えられるかもとなって、この大きな安心と漠然とした不安と規則正しさと自由な囚われの身がちょっと名残惜しいような気もする、どうせ年明けからまた別の病院でもっとハードな治療を受けるのだが、身体がそれほどしんどくないまま入院してるのは強制的な休暇としてまったく悪くない、だが来年の活動予定は白紙、そもそも手術をしたところで無事にこれまで通りの生活に戻れるという保証もなく、小説は書けるし芝居は縁だとしても、ようやく軌道に乗り始めたコーチングの仕事や新学期になったばかりのACCの講座を中断してしまっていることが残念でならず、ああこれからどうやって生きていこうという類いの漠然たる不安にも少しずつ馴らされて、どう計画してたってこんなふうに動かされる、むしろ何も計画がなくて良かったと思いもし、予定しない1年、計画しない1年、なるようになるだけの1年を過ごしてみようかと大発見したつもりになったが、考えてみればそれはこれまでと何も変わらないんじゃないかとも思い、やっぱり身体が弱ってるときに頭使うのやめようと、前向きなのか後ろ向きなのか判然としない開き直りだけが、結局はどんなときにも自分の芯なのだと、つまらぬことに気付く。


IMG_1489_20121226105228.jpg
見舞いにきて病院食を完食する娘。


本日、ポレポレ東中野「愛のゆくえ(仮)」21時の上映後、木村文洋監督と、ひかりの輪代表・上祐史浩氏のトークがあります。
日時指定の前売りは完売、当日券は午前10時10分よりポレポレ東中野にて販売。
観に行って下さる方、トークの感想も是非聞かせてください。




  1. 2012/12/26(水) 10:54:47|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

入院してます。


知恵熱ということにしていた発熱がまったく下がらず、熱で痛むのだと思っていた節々の痛みが局所的になってきた辺りでこりゃちょっとおかしいと思い、火曜朝に病院へ行ったところ、その場で点滴を打たれ車椅子に乗せられ即入院が決定、できることやっておきましょうと朗らかな医者に従ってX線やCTまで受けて、恥ずかしい内臓系の画像を散々見せられてようやく知恵熱じゃないことがわかった。

入院当夜に小形くんが来てくれて諸々雑用のお願いごと、カズPも立ち寄ってくれてちょっとほっとした、一夜明けてあちこちに連絡、新学期が始ったばかりのACCも休講させて貰い、週末の名古屋〜大阪行きもキャンセル、B級遊撃隊観られなくて残念、大阪シネヌーヴォーでの公開を見届けられなくて無念。

ポレポレの愛仮は、これから森達也氏や上祐史裕氏をゲストに迎えてラストまで盛り上がっていくところだったのに、最後まで見届けられない、せめて私に代わって相方が見届けてくれたらいいのだけど、向こうも正月休みもなく稽古なわけで、何も預けられない。

まったく芸能ごとってのは本当に人間性とか社会性とかそういうのを無下にする、何より日常からほど遠いところで嘘くさい日常を作ってるんだからなあ、なんかそういうことにほとほとうんざりなところにだめ押しのような大病で、やりきれない気持ち。

正月明けたら転院して手術と言われているので当分は規則正しい生活を送ることになる、色んなこと吹っ切る転機にできるかもしれない、いっそ戻らず逝ってしまいたい気持ちがなくはないが残念ながらそう大層な手術ではなさそう。

何もできないまま恩義ばかりを増やして今年も終えていくんだなあ。


  1. 2012/12/19(水) 15:37:07|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

発熱。

初日前のゲネプロでも台詞が出てこなくて「えーあー…なんだっけ」という失態を見せつけた私に作・演出の中嶋が「ほんとにお願いします、ほんとに、前川さん、お願いします!」と泣きそうな顔で拝むように言っての初日、カミカミで幕を開けて毎ステージさぞかしヒヤヒヤさせただろう、トチったからと言って他の連中のように凹む謙虚さはない、本番だもの、色々あるよ、役者とお客さんが愉しめばいいんだよと自分のトチリを棚上げして中嶋に説教する図太さだけがある、扱いづらかっただろうに皆が細やかに心配りをしてくれてそこそこ仲良くできて、何より愉しめた。

IMG_1484.jpg
作・演出/中嶋康太「ミセス・フィクションズのメリークリスマス(仮)」
左・石井舞 右・北川未来


グリーンカーペットの為に買ったワインレッドのルブタンにまた出番があるとは思わなかった、グリーンカーペットの時と同じような色合いのドレスになったのがラッキーだったな、今回はエスコートしてくれる人がいなかったけど、ロングドレス+7センチヒールで暗転板付きまでやってのけたんだから、そのうち普段履きにできるかもしれない。

そういや毎回ラストシーンになると舞台袖からひっそり芝居を観ていた共演者がいたのだが、あれは誰だったのかな、15分ネタで入れ替わり立ち替わりだったので共演者が袖から観ていてくれたという事実がとても心強くて嬉しかったんだった。

控え室に置いておいたiPhone、ゲネが終わって手に取ったら液晶ブラックアウトのままで再起動すらできやしない、充電してもどうにもならず、初日打ち上げで朝6時という暴挙の後もiTunesで復元試みたが、電源も入ってるしメール着信の音もするんだけど液晶だけがブラックアウトという瀕死、2日目のマチネ終わりでsoftbankに駆け込みiPhone5に機種変更、薄くて軽いけど細長い、しかもバックパネル取り替えようと思ってたのにiPhone5では改造屋でないと取外せない仕様になっていて落胆。

稽古の間からちょっと不調ではあったのだけど、2日目あたりから発熱の予感、ちゃんと終電前に帰ったのに3日目から絶不調、最終日にはとうとうロキソニンと葛根湯とやたら値段の高い漢方の栄養ドリンクを投入してふらふらのまま千秋楽、バラシでは控え室に掃除機をかけて後はぐったり寝そべっていたのだけど若い人たちが皆気遣ってくれて束の間休息、岡野くんが小道具で使った七輪を譲ってくれたので備長炭とセットで宅配便自宅送付、打ち上げでも終電で帰ります宣言したのになんだかんだで飲み始めたらちょっと元気になったりもして、それでも皆より早く抜け出してタクシー帰宅、打ち上げで政治の話したの初めてだったなあ、愛仮の前売券も売りつけたけど。

家についたら一気に発熱、今もまだ37℃から39℃の間を目まぐるしく行き来して無駄に体力を消耗している、ロキソニンで熱を下げると眠れるのだけど、眠っていても身体の節々が痛くて目が覚める、起き上がるとふらふらしてしんどい、もの凄い発汗とがちがち歯が鳴るような寒気とを交互に繰り返して家中の暖房を全開で稼働、ひたすらの水分摂取、合間にこの一週間放置してしまった雑務を片付け、明日のバイトはお休みさせてもらう旨連絡をして今日明日は休養日と決めた。

鼻にも喉にも症状出てなくてただ発熱と発熱による身体の痛み、特に腰、という案配だからこれは知恵熱じゃないのか、いやほんとに台詞が覚束なかったから今回はちゃんと初日前に家で台本読んだし、毎日本番前に台詞合わせもしてもらったし、ちゃんと毎日持ち帰って開いてたし、てことで、知恵熱です。

近しい人数人にポロポロと零している今後の話、まだ心決まらずで宣言に至らないのだが、ひとまず今のところは来年の芝居の話が一本もないのでこのままフェイドアウト状態でそっと消えていけたらいいなあと思う、腹が決まっても詳しいことは誰にも話さないだろうし。

ああ、それともこうやって言わずに飲み込むことが圧倒的に増えたから消化不良で発熱してるのか、嘘をつくと口内炎ができる体質だからなあ、嘘ついたり誤摩化したりしなければ関わっていけない人や、嘘をついたり誤摩化したりしている人と関わることは、病気のもとだよなあ。

  1. 2012/12/18(火) 00:32:11|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

つまずかない道はない。

ポレポレでの初日舞台挨拶に並べなかったので、不意に予定が空いた10日、21時の上映後に急遽の舞台挨拶。
上映の延長と上祐氏のトーク出演も決まって、また矢面だな文洋と皆で笑いながら打ち上がる。

IMG_6379-1.jpeg


演劇版愛仮の制作諸々も年内には一段落できそう、後はデリケートなやり取りをざくざく進めるだけなのだが、やれるのか私といったところで、勿論やらねばならぬのだけど、また当分は胃が痛む、片付いたら次のことも考えなければならないのだけど、今はまだ心が決まらない。

小説版愛仮はまだ直し途中、年内に100枚くらい書き足す予定だけどタイトルはやはり変更になりそう、出版まで行き着くのかまだ何も確定していないけど、久々の長篇、しかもバイトも芝居もやりながら書き上げたことで「書けない」と愚痴る自分を封じることができたのでまずは完成させたい。

近所の猫に壊された洗濯機を廃品回収業者に出し、ヤフオクで中古を落札したのがようやく届いたのでナリタくんに設置してもらい、早速ガンガン回している、届くまで気付かなかったのだけど乾燥機能付きの優秀さで大変に都合がよろしい。

生活には落ち着かない気持ちがまだどこかに潜んでいて、ちょっとした隙間にムズムズと這い出してくる、決めたココロと考える頭で押し戻すのだけれど、ほんの一瞬の確信さえあれば飲み下せるのになあと自分の小心を悔やんでいるせいだろう。

けつまずいて手を取り合ってエヘヘと笑ってまた歩くみたいなそんなことなんだけど、転けそうになったそんときになんか落っことしてやしないかと、いつまでもそわそわ落ち着かずに自分の身体をなんどとなくまさぐって確かめたくなる気分のそれ。

危ないからこっち歩きなよといつの間にか並び位置が変わったような、またしっかり手をつなぎ直したような、立ち止まって膝撫でたりしてるような、先に歩き出されてしまって「ちょっと待って」と言えずにいるような、それ。

唯一確信持って身を置けるのはやはり進行中のそれしかなく、それがあって良かった有り難いと今更にしみじみ、バタバタ参加したMrs.fictions最後の稽古は各チームの作品を並べての止め通し、総勢28名の出演者と4名の作・演出、各チームそれぞれ15分の短編だが、どの作品にも大真面目な青年味が滲んでどれもとてもいい。

Mrs.fictions「15 みうっち Made」は明日初日。
ご予約は当日の開演3時間前まで受け付けています。
前川扱いのご予約はコチラ


大阪・名古屋に続き京都での公開も決定した映画「愛のゆくえ(仮)」
上映時間などの詳細は公式ブログにてご確認ください。

  1. 2012/12/12(水) 14:22:04|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

映画「愛のゆくえ(仮)」公開中。

1日よりポレポレ東中野で公開しています。

A9EDRLYCcAEdNh_.jpg

初日は満席、寺十さんはお仕事が終わらずで登壇かなわずでしたが、文洋監督と私で、WSレギュラーメンバーのフリーアナウンサー・竹内義貴氏の司会による舞台挨拶がありました。

A9CTfI2CEAAaCe1.jpg

パンフレット代わりに配布しているフリーペーパー「愛の通信(仮)」が予想外に充実の内容、助監督・遠藤がコツコツ作りました。劇場のみの配布です。
表紙には劇中で男が描く絵がそのまま使用されています。が、描いたのは遠藤。
寺十さんのロングインタビュー、読み応えありますよ。
私のは「書くなよ」と言って喋った分量の方が多かったかもしれない。

A9FU1BECUAAare7.jpg

エンドクレジットで流れる太陽肛門アレンジの「グッバイ・マイ・ラブ」、予告編で使用したところお問い合わせが大変多く急遽CDにしたとのことで、劇場にて販売しています。

A9FTnvwCEAAdLSt.jpg

21時からの上映で帰り道がぐんと冷え込む時間帯ですが、ポレポレ、駅のすぐ前なのでどうかご来場戴けますようお願い致します。

logo_map.png

8日から21日までは16:30と21:00の2回上映、平日16:30の回は1000円です。
22日以降の上映時間は未定、決まり次第お知らせします。

大阪シネ・ヌーヴォでの公開は12/22日から。
名古屋シネマテークの公開は来年1月になりそうとのこと。
大阪・名古屋方面の方、よろしくお願い致します。


映画「愛のゆくえ(仮)」公式サイト

演劇「愛のゆくえ(仮)」公式ブログ (公演は既に終了しています)

あっという間に年の瀬。
今月はMrs.fictionsもあります!

  1. 2012/12/03(月) 14:32:28|
  2. 雑感
  3. | trackback:1
  4. | comment:2