夏はもうおしまいなのか、また暑さが戻ってくるというけれど、一度この心地良さに慣れたらあの暑さは憎らしく思うだろう、秋というのは気配だけを敏感に受け取って堪能の実感がない、いつまでも夏はどこへ行ったと気がかりにしながら択ぶ上着の生地を厚くして、あらそういえばと思えばとうに冬だったりする、だからこそ、秋には記憶が欲しくなる、それは記録でもよく、ただ思い出せる目印があれば控えめな季節をきっと味わえる。
この夏は職場の納涼会で屋形船に乗った、乗ったはいいが降りた記憶がない、舟を降りてタクシーに乗せられてタクシーも降りたはずなのだが気づけば行儀よく寝間着で布団の中にいた、などと報告したものだから職場の人たちには警戒されるようになった、それでも予てから約束していた通り、職場の20代男子ふたりと仕事帰りに飲みに行き、彼らの性癖などを愉しく聞いた、来月からボスが代わる、去って行く人もいるだろう。
この夏は新しい友人が増えた、ふいっといなくなって戻って来た人とかいくつもの縁が束になって親しむ人とか挨拶しかしなかったのを勿体なく感じる人とか、新しい友人と新しいことを始めるのもいいものだけれど、新しさなど気にならないような過ごし方をする方が自然なのだろう、出会いがあると日々の依怙地が解れる、何が大切なのかわからなくなるくらい大切なものに囲まれているのは幸せなことだ。
何年も前に龍さんから「ひとの芝居を観に行け、アルバイトをしろ、保険に入れ」と約束したことをこの夏にようやく全部果たした、一番難しかったのは保険なのだが吟味するうち入院してしまったので今のうちと思って勢いよく2つも契約した、死ねば借金が返せる算段だから安心して生きられる、思うに「生きなければならない」と絶対的な選択肢だけを持つから生きるのが辛くなるんじゃないか、死んでもいいけどどちらかというと生きたい。
「(仮)の事情」公演日程が決まりました。日付が近いから今年と勘違いする人もいるけれど、2015年の9月です。

来年の秋は記録も記憶も残せる。
- 2014/08/31(日) 14:22:34|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0
初舞台から40年を迎えた夏、この時期にやってたはずの芝居のことなどけろっと忘れており、他人様の芝居を観に行って「あれ、いつやるんだっけ」と言われると思い出す、すっかり元気なもんだから延期にせずともがんばればやれたんじゃないかとも思ったりするが、無理を通していたらツケが回ってきただろう、40年もやってりゃ休むことの1度くらいはある。
などと諌めつつもリハビリ公演の企画を考えてみたり、ともあれ延期にした阿部定モノ「仮の事情」は既に来年度秋の日程に決めて制作チームの再編中、忙しなく集めたせいで実働が後ろ手になった今年の制作チームは公演の延期が決定した段階で一旦解散、首脳を残して再編に取り組むこと3ヶ月、現段階で映像系ウェブ系演劇系各ジャンルのプロデューサーが集まり七人の侍さながら、1年後の公演に向けてキックオフしようとしている。
劇団時代の反省として、専任の制作は誰がやっても負担が大きく余程の覚悟がなければ務まらないと判った、といって公演を打つには制作業務がどうしても必要になる、よそから連れてくると最後の段階で責任の背負いようがない、外部に発注してプロの制作者に任せる手もあるがよそ様のやってるそれに接して良いと思った試しがない、などなどの帯襷を一掃して旗上げ原点のやり方に回帰したユニオンが担当の優秀さもあって成功した、よって意固地に制作は一回ごとチーム編成とし、専任を置かない方式と決めた。
制作者に必要なのは熱意と根気とフットワーク、対人力、統率力など恐らくあって邪魔になる能力はない、強いて言えば役者や演出との兼業は難しいだろうってくらいで、昨今の小劇場ではもはやちまちました手作り制作では成り立たず、プロデュース公演であれば尚のこと企画をそれなりにビジネスモデルとして捉えることが要求される、いわば毎回起業するようなもので、わざわざの労力と言えばそれまでだが、わざわざそうするだけの利点もある、
何しろ今回のチームは面白い、それだって企画の売りなのだ。
いよいよ夏になって母、娘、私と次々の誕生日がある、老いを考えるにはまだ早いだろうが、もはやナンデモコイの年齢ではなく、人生に出遅れている私は未だ生活の基盤=人生の足場を築くことに必死でしかないけれど、身体の機能は日々衰える、日々学習して積み上げるものがもはや衰えのスピードに追いつかない年齢とも承知している、それでも日々は新しく、暮らしがそれを支えていくことに変わりはない、その日々でのスピード感が変化してきたように思う、いつかと思うときの「いつか」が近い、そのうちと思うことの「そのうち」が早い、だらだらと先延ばしにしてやり過ごすことが減って、「いつか」も「そのうち」もすぐにやってくる、TODOリストの更新が早いのだ、年をとるってこういうことかとちょっと驚いた、この分じゃすぐにやることなどなくなってしまう、いつだったか龍さんが「やることないから大学でも行こうかと思ってさ」と言っていたっけ、聞いた私は社長もやってプロデューサーもやって家族もあるのにどこにそんな余力があるのかと笑ったが、こういうことだったのかもしれない。
こんなところで明かすことじゃないのだけれど、最近、真摯なお申し出を一つお断りした、いつもある何かの弾みやとりあえずの前提や軽口ついでのそれじゃなく、決断するのにもそれなりの時間を要する程度の真摯さだった、もう子どもを産まないだろう年齢になって考える結婚や家族は至って単純、支え合ったり助け合ったりするのは特別な誰かじゃなくてもいい、父親や母親になるための、そういう役割での家族が欲しいと今はもう思わない、そもそも恋愛感情と結婚=家族が結びついていないせいもあるんだろう、ただ時々は誰かの人生の一部でありたい、誰かの日々の一つでありたいと思う、そう思える人との関わりが結婚や家族である必要がない、そう考える本質はこれまでも同じだけれどこれまでは結婚や家族という形を否定する理由がなかった、今は子どもを産まないだろうことがその理由になる、求められていることに応えられない、だからただ寄り添う、それだけのことで良く、それなら犬でいい、しかしまあそんな理屈は口にしなかった、ただごめんなさいねと思い、それすら口にしていない。
そんなことも含めてやっと気づいた、これまでの自分は大切大切と抱え込みながら何一つ大切になどしていなかった、抱えるだけで勝手に自分のもののように思い、明け透けに曝しぞんざいにしていた、抱えてるだけで護ってるつもりになって抱えた腕の中で大切なはずのものをずたずたに傷つけても仕方のないことだと思って自分を責めもしなかった、年齢相応に他人との関わりが丁寧になってやっと、如何に自分が乱暴な振る舞いをしていたかを思い知った、本当に大切なものは真空の中にある、そこにあることさえ誰にも知らさない。
こんなふうに年を取る、こんなふうに大人をやっていく、こんなふうに日々がある、そのことを、生きることにのたうち回っていたかつての自分に教えたら「なーんだ」と言うだろう、言って人生をサボるだろう、何も知らずに血を吐いて生きてきた自分に感謝している、諦めずにいてくれてありがとう、人生を手放さずにいてくれてありがとうと思う、まだまだサボらせないぜとも言っておく。
猛暑、みなさんご自愛を。
- 2014/08/04(月) 04:57:34|
- 雑感
-
| trackback:0
-
| comment:0