FC2ブログ
仕事部屋

ありがとう。

フライングも含めてTwitter、Facebook及び直接のメッセージでたくさんの人に日を跨いでなお祝ってもらっている、何より50歳になるまで無事に生き延びてきたんだから大したもんだと自分を祝っている、二度目の20歳の次は三度目の20歳を目指そうと思っていたが、孫ができるとなるとうかうかしていられない、それに50歳というのはなんだか特別な感じがする。

子どもの頃に憧れていた大人の年齢は30歳だったけど、通過するときに30歳じゃまだ駄目だと焦った覚えがある、その焦燥感が50歳にはない、前夜から一人うきうきして、職場の同僚にも「次に会うときは50歳だから」と無意味なアピールをしたり、50歳だからもう寝なきゃとか50歳だからもうちょっと寝てようとか、自省にも自戒にもならない自覚ばかりだが。

父は45歳のとき、母は52歳のときに亡くなった、私が娘を産んだのは確か母が50歳になったばかりの夏だった、娘の予定日は秋と聞いているから母と同じ頃になる、あと2年くらいで人生がふっつり途切れる可能性は拭えない、母は私が出産するときに付き添ってくれたし産後のしんどい時にもずっと家にいてくれた、同じことはしてやれないからせめて母より長く生きて出番を待ちたい。

富山から伝統工芸の職人さんたちを引き連れてビームスジャパン@新宿に乗り込んできた羽くんの企画出店でやってたワークショップで錫のぐい呑を作らせてもらった、羽くんは着実かつ精力的な活動っぷりで文洋曰く「縁起のいい男」、今回も飛び込みで企画を売り込んで実現させたそう、高岡の駅地下で出会ったのは昆虫系の稽古期間中に富山大学に出向いたときだが、好きなものや人やコトを固めてしっかり仕事に結びつける豪腕は健在だった。


IMG_1414.jpg型枠の中にぐい呑の型を置き砂を詰め込んでいく。上下に分かれる型枠の下部にはぐい呑の型、上部には筒状の型を埋め込む(らしいが羽くんは手順を間違えてあとから穴をくり抜いた)。
IMG_1420.jpg砂を硬く押し込んでからぐい呑の型を取り外すとぐい呑の型をした空洞ができる。その空洞に溶かした錫を流し込む。筒状の型で作られた穴がその水路。
IMG_1429.jpg錫が固まったら型の中から掘り出すようにして取り出す。砂も熱い。鋳肌を見るとどんなふうに錫が流れ込んだのかがわかる。製品にするものは均一にするがここではわざと鋳肌が残るようにしている。
IMG_3182.jpg羽くんがフチのでこぼこを丁寧に削って仕上げてくれた。孫への贈り物にします。


外は雷雨になっていて食事しての帰り道にビニール傘を買った、満腹すぎてせっかく亭主が用意してくれたキルフェボンのいちじくタルトがまだ食べられずにいる、この1年で活動範囲が徒歩及び自転車圏内に限定されつつあるが亭主が動いてくれるからそれでいいじゃないかと開き直って、自分への贈り物としてAmazonで注文したガンホの中古DVDが届くのを待つ。

子どもの頃の誕生日は夏休み中だったから学校の友達よりNHKの仲間に祝ってもらうばかりだった、呼び出されて友達の家に行ったらサプライズで誕生日の飾り付けがされていたのは高校生の頃だったか、作家になった最初の誕生日には出版社の人や挿絵の先生やワークショップの連中を一堂に集める酔狂もしたし、芝居の千秋楽に重なってバラシのあとの楽屋にケーキが用意されていたこともあった、生まれたことを祝ってくれる人がいることは本当にありがたい。

そういえば娘の誕生日会をやったことがない、帆太郎は娘の誕生日にかこつけて私が買ってきた、娘はトロンボーンを欲しがっていたのに、今年の娘の誕生日には妊婦にも着られそうなデザインのワンピースを送った、私が30代の頃に買い集めたgreenのコレクションつまるところお下がりだ、娘が喜んでくれそうなことをこれまでしたことがあっただろうかと考えて情けない、もっと言えば娘に限らず誰かを喜ばせるために何かをすることがとても下手なんだと思う。

50歳にもなって今更だけど、まだまだ強張った心がどこかにあるに違いない、正直に生きているとは思うのに素直に生きているとは思えない、自分ひとりが世界の真ん中でその世界だってそこにいて見渡せる程度の、恥は重ねてきたけれど恥だと気づいてすらいないそれの方が多いだろう、そもそもいつも誰かをがっかりさせながら厚かましく生きている。

それでも、生きているだけまし、とも思う。
50歳にもなれば振り返って誰より自分ががっかりするあれこれが山ほどあって当然じゃないか。

だってこれから1年くらいの間は明日も明後日も来月も毎日50歳だし。

IMG_7701.jpg
タルトは日が変わる前に食べた。

  1. 2017/08/19(土) 23:59:21|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0

音速で知る。

そもそも他人と話していて嫌な気分になることは少ないのだが、先日びっくりする体験をした、職場で取った電話の向こうの声に一瞬で鳥肌がたったのだ、会話らしい会話をしたわけでもない、入電を受けたこちらが名乗ってあちらが名乗って、担当に電話を取り次いだだけなのだが、言わば「もしもし」の一言にぞわっと怖気が奮った、電話を変わった担当も「なんかキショいよね」と共感してくれたのだが、そんな語彙では収まらない、生き地獄にいる人の声だった。

あと、声や喋り方や言葉の使い方が成田くんにそっくりな人の電話を受けたこともある、こちらはある程度声を作って応対するのだがあちらはそれどころじゃないはずだから、その人はきっと本当に成田くんみたいな声の人なのだろう、声が似ているだけで知ってる人のような気がして、うっかり軽口を言いそうになった、声というのは不思議なものだ、それとも耳という器官が不思議なのかもしれないけれど。

ここだけの話、職場にとても苦手な人が一人いて、部署も違うし名前も知らないのだけど、私はその人の声が嫌いなのだった、その人が何を喋っているかは聞きたくないので聞かないが、その声で笑う無邪気なその人は、まさか自分の声がそれほど他人を不快にさせているとは思いもしないだろうし、その人が悪いわけではないから余計始末に負えない、こないだまでは狭い職場だったので嫌でも聞こえてきたその声が広くなった今の職場では聞こえない、それだけでどれほど私の心が休まるか、無論その人は気づきもしない。

だが例えば、生き地獄の声を出す人が私の友人であったなら、私はその声に鳥肌をたてるより先に何があったのかとその人を心配するだろうし、成田くんの声を持つ人と成田くんより旧い友人であったなら成田くんのことを思い出しもしなかったかもしれず、無邪気に笑う職場の女の子と声を聞くより先に親しくなっていたらその声に微笑んでいたかもしれない、声なんてその程度のものだろう。

好みの問題には違いないけれど「耳障りのいい声」の人は実際にいるからなあ、小説を書いていた頃は編集の人と電話で話す機会が多かったから、打ち合わせに出向いて対面するまでの電話の声の印象と、対面してからの印象が重ならなくて困ることも多かった、電話で話しているときはあんなに親しげだったのに会ったら予想外に無愛想だとか、こちらが勝手なイメージを膨らませて勝手にがっかりしたりする。

どんなに流暢な対応であっても人を跳ね返すような強い声や、媚びのある作り声は耳障りがよくない、今の仕事を始めてから電話の対応をする間中ずっと笑顔でいるものだから表情が柔らかくなった、疲れているときにはいつもと同じ対応をしてもクレームになったりする、声は声だけでは作れない、コールセンターのベテランはどんなときにも落ち着いた柔らかな声で話す、電話の向こうでは胡座だったりするのも知っているけれど、あの声は頼もしくて素敵だと思う。

ひとめぼれ、というのを子どもの頃に一度だけ経験した、口を利いたことのなかった隣のクラスの男の子が初めて私に話しかけてくれたその瞬間に電気が走って恋をした、ひと目惚れってこういうことかと思ったけれど、今思い返せば目ではなく耳だったのかもしれない。

本日、亭主の誕生日、寡黙と言われる彼だが家ではひっきりなしに喋っていて、その声が私の日常になった。






  1. 2017/08/02(水) 01:09:33|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0