FC2ブログ
仕事部屋

暗がりマイホーム。

今年はこれまでよりそれぞれの季節を楽しんだような気がする。芝居に携わってそこまで一直線に駆け抜けることがなくなったからなのだろう、日々をてくてく過ごす感じ、それでも山谷はあり何かに背を押されるような足早さは変わらないのだけど。

孫は私たちの知らない言葉を喋るようになった、アーとかゲーとかのドイツ語期に始まり発音から何から韓国風ときにタイ風のアジア期を経て、今は朝ドラのテーマソングを鼻歌にして最後にフー!と叫ぶまんぷく期、ママとかバーバの言葉は誰も使わないので覚えておらず四つ足の生き物はすべてホタと呼ぶ、メガネをかけた私を見て泣くことも減ったが映画を観ていたら画面を指してフー!と叫んだので安藤サクラの顔は覚えたらしい。

あのDJ★野が北区民を代表して歓迎の意を表し先日は赤羽飲み、下北沢の朗読劇に参加してもらってぶりだったから懐かしい話が尽きなかった、二軒目に連れて行かれた店で偶然にも知り合いのギター弾きが出入りしていると発覚、しかも縁もゆかりもない★野さんとギター弾きが一緒にちょっとしたイベントをやるというので、その日にサプライズ来店を決めていたのだが、なんのこたあない、曲も決めてしっかりキーもとってもらって、不思議な巡り合わせをした二人のおじさんたちに演奏させて歌ってきた。

ライブハウスに入り浸っていた時期もあったけどお笑いライブに通い詰めた時期もあって、つくづく短期集中型だと振り返った、イベントのゲストでダンディさんに来てもらったあの頃、生ゲッツを目の前で堪能できたのは同時代性の財産だよねと赤羽でも語り合った、あの頃の私たちには、あちこちでかじり取ったあれやこれやを丸呑みのまま持ち帰れる場所が、確かにあった。

生後6ヶ月の娘を小道具として舞台に乗せた、思い出の明石スタジオが今年をもって閉館する、泊り込みの仕込みや単行本カバー撮影で劇場全体を使って半日ぶっ通しのエチュードをやるという無茶もやらせてくれた、コヤ入りするとまっしぐらでロビーに入りカウンターでコーヒーを淹れてもらって浅間さんに前日の感想を聞くのが至福の時だった、いつか酔狂でまたセンチメンタル・アマレット・ポジティブをやるなら絶対に明石スタジオがいいと思っていたけどやれなかった、そういや銀座小劇場もタイニーアリスもジャンジャンもキャラメルも江古田ストアハウスもシアターiwatoも円形劇場もとっくにないんだった、芝居をやりたいと思わずに過ごしている時間が長いのは、やりたいコヤが減ってしまったからかもしれない。

業務に生じるストレスから法律事務所のアウトソーシング的な起業アイディアを思いついたが、冷静になってみると守秘義務の壁がある、一晩大真面目にあれこれ考えたがボツにするしかない、寝不足でストレスを増やしつつ出勤して今年最後の勤務、事務所内の大掃除は他の部署にお任せしての通常業務で二部門ある今月の目標数字の一部門を達成、相変わらずしくじりも山々あるが、自分としてはひとまず試用期間をしめくくれる成果。

仕事は愉しいし同僚も魅力的な人たちが揃っている、会社の仕組みにはうんざりさせられることもあるが概ね面白がれる状況にあり、そこそこの成果しかあげていないがそれでもまともな月給をもらっているのだからありがたいことこの上ない、だけどやっぱりそれとこれは違う、どれだけ楽しんでも耐え忍んでも、あの場所にはなり得ない。

ずんずんと新しい場所に進んで冒険し続ける人の力を心底尊敬している、そうなりたいと望む気持ちがなくはない、それでも自分は新しい場所を切り拓くより還れる場所を探し続けているのだと思う、どっぷりとゆるゆるでだらだらで丸呑みの、どんなものでも持ち込めて昔馴染みの顔が見えてできれば月給も欲しいなどの身勝手な夢想だが。

明石スタジオでだらだらと飲み始めた早めの夕刻、成田くんがひょいと顔を出した。表でタバコを吸ってまた仕事に戻って行ったが、顔を見ると安心する。次の日は輝子がうちにきて娘とひとしきりおしゃべりして行った。もう年末年始にわさわさと人が集まってくることもなくなったし点呼を取るようなことはしていないけれど、みんなそれぞれ人生を踏ん張ってるのだからそれでよいと思っている。

クリスマスリースも正月飾りも間に合わず通常モードのまま、商店街の裏手でひっそりと暮らしている。隣の家には脳内の話し相手に盛大な怒鳴り声をあげる一人暮らしのおじさんがおり、その隣の家ではインド人が数人で共同生活をしている。お向かいのアパードのおばさんはうちの孫のお古だけど使ってくれない?とアンパンマンのオモチャを届けてくれ、斜め向かいの家のおじさんは横柄で不愉快な人物だがいつも奥さんを助手席に乗せて車を出しているから家族にだけは優しい人なのだろう。陽のあたる暮らしも暗がりの暮らしも、息づく人の正体は同じに違いない。

IMG_3782.jpg


どちらさまも良いお年をお迎えください。






  1. 2018/12/31(月) 02:26:20|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0