FC2ブログ
仕事部屋

稽古入り。

劇団鵺的【昆虫系~改訂版】、稽古入り。
稽古初日に台本を戴いて、初見で台本読み稽古、さくっと終わってその後は飲み会と、まあどこに行っても大体そんな感じか、演出を担当していると稽古初日からずっとあれやこれやと考えること決めることが続いて頭が働き通しになるのだが、今回の鵺的は役者参加なので大変に気楽、考えることも決めることもなくて何やら手持ち無沙汰な気がしてくる。

第三エロチカの宮島さん、流山児事務所の栗ちゃん、広尾コレドのSOUL OF COLORSシリーズに出てもらったテッタさん、WSサマークラスに参加してくれたことのある平山くんと、馴染みの顔の奇遇も心地よいのだけど、初めましての俳優さんたちが興味深い。

うちお一人はこれまた奇遇にも睦雄さんの大学時代の先輩の彼女であられたとかで、睦雄さんもチラシのお名前で大変に懐かしがっており、その俳優さんも過日にお渡しした台所純情のチラシですぐに睦雄さんと気づいたらしく、へへえなんだかくすぐったい時代のくすぐったい思い出に挟まれて不思議な気分。

神農幸さんは、だいぶ前に拝見した映画で屋根の上を走っておられ、その印象がとても強くて素敵な女優さんがいるなあと珍しく記憶していた方なので、今回ご一緒できることは大変に嬉しい、しかも、モグラ町や台所純情で音楽を担当している熊坂くんの、お兄さんの映画にも出ておられたし、その監督である熊ちゃんの兄さんとは今年の正月に心の実家としている熊坂家において初めてお会いしているので、それらの微かなつながりを頼りに人見知りせずお話させて戴いている。

寺十吾(じつなし・さとる)氏は名優であると川瀬陽太くんなどから聞かされているが、演出作品を一本拝見しただけで、未だ正体不明な感があるも、初日の感触では、丁寧かつ適当な加減の方とお見受け、これまたきっちりきっちり隙なく構築された高木さんのホンをどう解釈されるのか楽しみ。

高木さんのホン、面白かった。シナリオライターが本職の方なので私などが面白いとか言うのも偉そうで失礼だけど、ト書きも細やか、動線まで神経症かってくらい書き込まれていて、これはこれでもう既に世界が出来上がっているので、役者がやることは、それを一旦再現した上で壊して組み立て直すことになるわけだが、なんせ稽古は一ヶ月ちょっきり、かなり前のめりになっていかんとならんなあというのが印象。

本読みの感触で、この座組での自分の役割はなんとなくわかったので、そこんところを中心にどれだけ幅を持って遊べるかを試したいところだけど、うふふ、さて何ができるだろう。

余り大きな劇場ではなくお席に限りがある上、既にぐいぐい前売りが出ているステージもあるそうなので、ご予約はどうかお早めに。
専用ページがありますのでコチラのフォームをご利用ください→ 劇団鵺的【昆虫系~改訂版】


来週は稽古をお休みさせてもらって、ちらっと富山、かねてから親交のあった富山大学の深谷先生との二年越しでの計画がようやく実現、「へばの」上映。

午前は大学構内、夜はギャラリーでと変則的な上映ですがどちらも無料、原発映画と言われるのは不本意に違いないのだけど、核を持つ国で暮らすことを身近に捉える間口となる物語、それでも真の目的はモノ作りの土壌がある富山の若い世代に、作ったモノをどうするという問いかけをすること、「へばの」を制作する桑原くんのチームがどのような姿勢でそれを続けているか、それを伝えに行くことが目的。
入場無料、夜の部は座談会もあるので、足を延ばせる方は是非遊びにいらしてください。

【へばの】上映会@駅地下芸文ギャラリー ←クリックするとフライヤーがダウンロードできます


先日、親方が新居に遊びに来てくれ、作り置きのおかずを並べて夕食、その後は差し入れ持ってきてくれたKちゃんやIさんとちまちまおかず談義、新居のキッチンが玄関の真ん前、部屋全体の中央にあるオープン型なので自然そうなる、越してきてから何より嬉しいのは台所の充実で、なんだかんだ部屋にいる時間のうち半分くらいは台所に立っている、三食きっちり作って食べるので大変に健康になった。
椅子がたくさんあるせいかしばしば友人が立ち寄ってくれる、一人暮らしでないと息が詰まるくせに、そうやって賑やかな時間を保たないと張り合いが持てない性質らしく、それに見合った「君らしい部屋」と親方、暮らしは大事だなあとしみじみ思う。

その中でようやく長編小説の案がまとまり、充てのないままプロットに取り組み中、先日お会いした岸川真さんにお知恵を戴いたりしながら、初めてついて戴く編集氏とこそこそ相談を重ねているところ、稽古があるので時間ばかりはままならないが、これまでのなんでも一気集中で大雑把に取り組むやり方を変える時期なのだろうと思う、その為の充実であるよう台所ど真ん中の暮らしを心する所存。

深酒は相変わらずの悪癖で、先日も「高田純さんを偲ぶ会」で懐かしい人たちと顔を合わせ、うっかり二十代の気分で飲み続け、ちゃんと帰ったはいいがアパートの玄関前で数時間眠りこけるという失態、そんなことも含めて、やっぱり今の暮らしが楽しい。

真夏に備えベランダにゴーヤのプランターを置いた。
他にもくちなしや虫食いでみすぼらしくなったレモンの木、小さな花の鉢がいくつかある。
Kちゃんから分けてもらったレバーの糠みそ漬けがびっくりするほど美味しかったので真似したく、今年は糠床作りにも挑戦の決意、毎日コツコツ少しずつ時間かけても丁寧にという、私にとってかなりの難儀をテーマにするのに、糠床ってのはちょうどいい気がする。


講談社から刊行された【日本の作家60人 太鼓判!のお取り寄せ】という本に参加しています。

お取り寄せ

美味しそうなものがずらりの本です。書店でお求めください。

  1. 2011/06/28(火) 13:14:27|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0
<<つかのま、夏休み。

comment

contribute

display in just the manager

trackback

Trackback URL
http://workroom.jp/tb.php/1032-ade6b71f
trackback for FC2 user