FC2ブログ
仕事部屋

だんだんわたしがいらなくなる。

ユニオン旗揚げとチラシを打ってから、じりじりとそれが躙り寄ってくる。
ユニオンてなんなのか、未だ巧く説明できないのだけど、なんだかわからんままとりあえず名乗っておくというやり方はつまるところいつものやり方で、まあそれでいいじゃないか、人が集まったときにその顔ぶれの中で在り方が浮かぶだろう、そこにふわふわ流されていけばいいと、決して無責任なつもりではなく、あくまでココロザシとしてそう思う、ふわふわやりたいというそれを支えるのは運営スタッフなわけだが。

旗揚げ公演の出演者を決めるという第3期のワークショップには随分と人が集まってきた。
6ヶ月で全12回の長丁場、稽古は少なくとも台本を持つ時間だけはたっぷりある、生半可な集中力では保たないだろう、ワークショップはどう掬い上げようかと考えるのが常だが芝居の稽古はどう突き落とそうかと考えるもので、誰が生き残ってどんな役を獲得するのかサバイバルな面白みもある、ご存知の顔の応募もあるが未知の顔ぶれも多くすでに用意されている台本に全員へのアテ書きで加筆するという課題も愉しみだったりする。

足掛け1年の長篇が300枚ほどで着地を見た。
それでもまだ日々の推敲を重ねているがそろそろ時間で区切りたい、果てしなく直し続ける作品を持つのも執着の美学にはなるだろう、それでもやはり誰かが読んで読むそばからその人の受け止め方で変質していくことの方が格段に面白いと思ってしまう、自分自身を満足させることには余り興味が向かない、といって誰かの満足を目指すのかというとはなからそれは諦めているところもある、ただ、変質するという過程が恋しい、ならば自分の中で永遠に推敲をすればいいじゃないかと、どこかで思ってもいる。

真夜中の弥次さん喜多さん@駒場アゴラ劇場の初日に、変質の面白さを感じた。
10年ほど各地での再演を繰り返しているという作品の初見だが、飲み込んでそのまんまではない何か、かつて何かであったものが今はそうではない何かになりつつある感じ、役者が年を重ねるというだけではない、そういうところに関心が向くことが余りないから、そう感じた自分が新鮮だった、再演かあ、再演ねえ、と思いながら昔なじみの人との思い出話で飲む、先の話をする方が愉しいに違いないのだが初日だからなのか、恐らく誤解に違いないのだけれど私は芝居の人たちが初日から千秋楽までの間ずっと同じ時間に留まっているように思い込んでいる節があって、だからこれまで再演に魅力を感じなかったのかもしれない。

変質は日々にも潜んでいて、深夜勤務を始めてから狂い勝ちだった生活時間も緩やかに変質した。
眠れない苦悶は読むべき本があればやり過ごせるし、寝不足で責任が果たせなくなるような仕事を抱えているわけでもない、勤め人になれない長所は時間のやりくりができることで後回しにしないことを心がければそれなりの日々がちゃんと送れる、やっと自分の生活リズムが掴めてきたというところか、楽になったなあと感じる。

ふと思うのは、変質し続けることは定まらないという停滞なのか、変質への固執は停滞と思うけども。
まあつまり、ふわふわしてたいってことだろう、こんな年にもなって、自分は安定志向だと信じていたけれど、それすら変質するものなんだなあ。



  1. 2013/09/30(月) 21:01:27|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0
<<新しい絶望。

comment

contribute

display in just the manager

trackback

Trackback URL
http://workroom.jp/tb.php/1244-da995798
trackback for FC2 user