FC2ブログ
仕事部屋

久々にどかんと凹んだ今週末、ブルハのブログを一日サボってしまった。
ご心配をおかけしてすみません。心配して下さる皆さん、本当にいつもありがとう。

凹んでるときに限ってインタビューを受けたりするのだが、幸いなことに何度目かのお仕事で信頼をおく方だったのでリラックスして楽しくお話、凹んでるときに限って調子に乗り易いもんだから、そのままずるずるお付き合い戴いて、五十代から二十代までの女子飲みで深夜。

明けての土曜はJPBのライブ、前夜盛り上がった女子が皆来てくれ動員の少ないJPBに大貢献、このごろのJPBのステージは文句なしに楽しい。久々に思いっきり弾いてた親方も楽しそうだったし、寅蔵があんなに判り易いことやれるなんて知らなかった。「みんなもう難しいことはできなくなってるんだよね。あっはっは」と爽やかに笑い飛ばす三上さんは、やっぱり素敵だ。

いい気分になった。音楽は素敵だと思う。

だが、芝居を作る人たちのストイックさが、音楽をやる人たちには、ない。
芝居を作る人たちには、音楽をやる人たちのテンションの緩さがちゃんと持てるのに。
それはきっと、芝居を作る人たちが圧倒的にマゾヒスティックな「やる人」であって、「観る人」の前に立つときだけが初めて楽しいからなんだろう。「やる人」と「観る人」が出逢うそこには、楽しくなって緩んでいく瞬間の心地よさもあるし、「やる人」にしか見えない世界もある。
音楽は、一人でウクレレ弾いてたって、楽しいからなあ。


8/23 thu @shibuya WASTED TIME

18:30open 19:00start
チャージ前売り1000yen(当1500yen)+2オーダー

出演
1,藤元りょうこ/19:00~19:30 
2,薬指サム/19:35~20:05 
3,micco/20:10~20:40 
4,前川麻子/20:45~21:15
5,808/21:20~21:50

miccoは、カナリアのボーカル嬢。今回、あたしがカナリアのG/ヒロシとPer/クボちゃんを借りているので、ソロで出てくれる。808は、「やおや」と読む。いつもすこーんと気持ちよく大好きな人たちなのだが、こちらも今回はハチダイさんが一人で参加してくれるらしい。
ああ、楽しみだなあ。

って気分を、やっと取り戻した気がする。

作る過程の楽しみを堪能できるのが、芝居をやる上での自分の才能だと思っていた。ところが、音楽は作るもんじゃなかったりするらしく、作り上げるものは、他の何かだ。そうと気づいたのは割と早かったから、んじゃあそれがなんでもいいや、作る過程をしっかり楽しんでやろうという気負いになった。しかしながら、未だそこが楽しめない。音楽は楽しめるのに、他の何かを作る過程が楽しめていないなんて、どういうことなんだと恨めしい。ちゃんと楽しめていないから、怖くて不安で練習したくてたまらない。芝居のときはあれほど稽古嫌いで、散々に一緒にやる人たちを突き放してきたのに、今は「もっと稽古しようよ」と言っていた彼らの不安が判る。客演で呼んでくれた劇団の皆さん、二人芝居の相手役をやってくれた皆さん、稽古しないでごめんなさい。

やはり、あたしは「やる人」なんだろう。「観る人」と出逢うそこでなければ、自由を感じられない。それとも、ただのコンサバティブか。

ともかく、寅蔵がそこにいる、その立ち方を観て、あたしは自分のやり方を思い出した。
稽古不足に怯える相手役に「だいじょぶ、だいじょぶ」とへらへら笑ってたんだから。

ううむ、しかし、それはあたしが本当に間違いなく絶対に大丈夫だったから言えたんで。
今あたしにへらへら「ダイジョブ、ダイジョブ」と言っている奴は、本当に大丈夫なのか?
と思うと、また不安に陥って、人のせいにしそうになり、責任転嫁を回避しようとすれば自己嫌悪を呼び、自己嫌悪を追い払おうと無駄に閉じこもって、ずぶずぶと落ち込む。

立ち直りそうで、なかなかこれが、重たかったりもするのだ。

気分がいいときも、悪いときも、いつもふと口にしたくなるのは寺山修司が残した台詞だ。

劇場!

それが音楽でないからこそ、歌いたい。

  1. 2007/08/05(日) 01:37:19|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:6
<<タイトルなし

comment

観る人やる人

どうなんでしょうかねぇ、、、
芝居の事はわからんですが、音楽の事でのコメント、ストイックさがないってのは、あなたが知らないだけじゃないですか?ライブっで事だけでくくってませんか?
そこまで色んなミュージシャンの演奏や魂の入った音を聴いていますか?当たり前の事ですが十人十色です。さすが作家さん、かなり言い切って書きますよね。
でもこれから音楽、歌やるんですよね?だったら本当の意味で超一流のプロのミュージシャンの音や、本当に音を愛している人達の音をちゃんと真剣に聴いてみてはどうでしょう。彼ら彼女らは観られる事もちゃんとわかっていて、そしてそれを楽しみ温度感やリアルな感情、ちょっとした相手の動きや目線、音を見逃さずに反応し、駆け引きしながらメンバーとその場その場のスリルを楽しみ、でも常に上を目指してやっています!でもその前には緻密でストイックな決めごとなんてモチロンあって、曲を作る過程でもあるし、それをバンドとしてアンサンブルとしてやる場合でもストイックに決めていく人達も沢山います。それを観ている人にわかるようにやるか、ヘラヘラわからないようにやるか!当然プロとしたらわからないようにやりますよね。だってカッコ悪いでしょ。

怖い?そんなのあったり前でしょ。それは間違いなく音楽をやる上での経験値がないから。ご自身でもわかってるから凹んでるんだと思いますが、、、。でも歌う事、頑張って欲しいと思います。

何回かあなたのブログを見て思ってたのですが、あなたのそこまでスパッと言い切れてしまう事にいい意味でも悪い意味でも驚かされます。ホントにあなたは誰にも甘えてないのですか?!自分自身で思っているだけならよいのだけど、人に対してそれを求めているような書き方が、、、ワタシにはそう受け取れました。これも十人十色で何ともいえないのですが、、、。でもこうやって公な場所で公開しているって事はそれなりの覚悟があっての事だと思います。

失礼な事をたくさん書いてしまいましたが、このブログを読んだ感想です。
  1. 2007/08/05(日) 03:22:10 |
  2. URL |
  3. achi #.ciQz8fI
  4. [ edit]

ご感想をありがとうございました。
「ストイック」についてはご意見くださったことと同じように芝居のことを挙げてご説明したいところですが、控えますね。
>だってカッコ悪いでしょ。
に、曇りなく賛同する故のお返事です。

残念ながら、超一流のプロのミュージシャンという存在を、あたしは観たことも聴いたこともないですし、本当に音を愛してる人たちの音というのもまったく想像できません。強いて言えば、それは私の友人たちが持つ音楽や、私が見聞きしたすべての音楽をカテゴライズするものだと思うのですが、それはまったく無意味な定義と思いますし、超一流のプロのミュージシャンというのが一職種だとしたら、少なくとも私には一生縁のない人たちかもしれません。せっかくのアドバイスに申し訳ないのですが、もしそうした職種の方と奇跡的に出逢ったとしても、私は今以上に、音楽の人への興味や愛情を持てないのではないかと思います。


自分の思うこと、考えること、他人に要求したいことを、「言い切らない」必要があるのでしょうか。
正直、覚悟も糞もないのですが、私の思うこと、考えること、私が他人に求めているものは、それが世の中的に間違っているものだとしても、誰かにとって不快なものだとしても、私にとっては真実以外の何ものでもないのです。もちろん、それを読んで下さったachi さんが思われたこともachi さんの真実ですし、それを伝えて下さることを失礼だなんて思いません。自分が正しいことを言っているとも、正しいことを言おうとも思いませんので、「正しく解釈して欲しい」という気持ちもありません。ただ、私が書いた言葉に「自分のことかも」と思い当たる人が密かにドキドキしてくれればいいし、それは知人友人に限りません。インターネットがパブリックな場所であることは承知していますが、そこにある情報に対してはプライベートな選択をして入手するのですから、ことブログはまさしく個人的な意見を掲載するに相応しい媒体と考えています。もちろん題材は個人的な見解の上で吟味厳選して、記事は「言い切る」ことを大前提に書きます。これでも、「言い切る」ことのできないような意見を書き並べるほど、厚かましくないつもりなのです。

反論失礼しました。
また何かの折には是非ご意見をお寄せください。

  1. 2007/08/05(日) 04:35:54 |
  2. URL |
  3. まえかわ #-
  4. [ edit]

僕も演劇のことは詳しくないので、前川さんの書かれた<芝居を作る人たちのストイックさ>がどういうことを指しているのか明確には読み取れないのですが、音楽で食ってる人なら前川さんの意見には多かれ少なかれ反省すべきところを感じると思いますよ。僕はドキドキしました(笑)。それに、achiさんが書かれたことは、あんまりにも当たり前だから誰も言わないってだけのことです。長年プロとして多くの物作りの現場におられたせいか、僕が思うに前川さんほどそうしいたことにきちんとこだわって向き合おうとしている方も滅多にいないだろうと思っています。間違いなく僕が目にする中でも自分に厳しいタイプの作る人ベストテンに入ります。おっしゃる通りネットは公開されているものだし、僕は自分の選択でこのブログを読むけれど、コメントの投稿は選択したわけでもないのにある意味強制的に見せられてしまうものだから、覚悟をもって意見すべきは投稿する側なんだと勉強させてもらいました。ライブは帰省にひっかかってしまうので残念ながら行けませんが、またそこで感じたことや考えられたことを書いてください。ブログも小説も読むといつもぴりっと背中が伸びるようで楽しみにしています。
  1. 2007/08/05(日) 11:46:25 |
  2. URL |
  3. どらまあ@30周年 #-
  4. [ edit]

> どらまあ@30周年さん
ええと、つまり、人の悪口を書かないように回りくどく愚痴を書くのは、大変に難しく、あらぬ誤読を招くものだと、私も勉強しました。
ありがとうございました。
  1. 2007/08/05(日) 22:59:41 |
  2. URL |
  3. まえかわ #-
  4. [ edit]

>どらまあ@30周年さん
そうですね、好んで、、、(というのは微妙ですが・・・)というか
気になって自分で読んでいるいるというのは実際のところです。
前川さんは、、、ワタシにとってどうなんでしょう。きっとまったく正反対のようであり、でもかなり自分に近い部分もあり、だからこ気になってしまう存在なんだと思います。
ワタシも人から何かを言われる立場として話をしているのですが、
たぶん人って好き!嫌い!どうでもよい!というのに分かれると思うのですね。ワタシにとってどうでもよい!と言われるのはこの上もなくキツい事で、どちらかというとマゾかもしれませんが、嫌い!と言われるくらいの方がその人にとって何かしら布石を残せているいると思うのです。

>僕は自分の選択でこのブログを読むけれど、コメントの投稿は選択したわけでもないのにある意味強制的に見せられてしまうものだから、覚悟をもって意見すべきは投稿する側なんだと勉強させてもらいました。

いっている事はわかります。・・・が、でもどちらも強制的ですよね。だったらブログといういう形じゃなく日記として返信出来ない言いっぱなしの方がよいのではないのでしょうか。それは作っている個人が何かしら意見や感想をもらうという前提でやっている事ではないでしょうか。

個人的にワタシもブログではなく、2チャンや色んな所で意見を言われる立場であったりもします。それはそれはボロクソな意見も凄いですよ!でも、好き!とかいい!とかの意見より、どうなの?とか嫌い!、、、そういう意見の方が自分にとって為になるというか嬉しいというか・・・だってその人にとって何にも感じられない人間ってどうなんでしょう。好きって言葉より嫌いって言われる方がワタシには何らかしらの布石を残せたという意味で好ましいと、、、ワタシもおかしいですかね。。。

>前川さん
個人的にワタシもかなり色んな意味でストイックです。
だから前川さんが気になるんでしょうね。ただ前川さんは言葉や演技を商売する人であって、ワタシは音を商売とする人であって、、、でも全く無のところから詞曲アレンジを作り込む世界を一人でやるという意味では、それこそ血へど吐くまでじゃないっすけど(苦笑)かなりストイックっすです。昔は人に対しても厳しかったけど、、、
今は自分自身にたいしてどこまで出来るかを追求してます。

コメントを読ませてもらって、どんな人かまったくわからなかったけど、でも前川さんの体温が伝わってきました。近いようで遠い存在。でも気になる人。ワタシは言葉が商売じゃないので(苦笑)上手く伝えられませんが、マイペースで正直に頑張って欲しいと思います。
ワタシも正直モノなので(笑)

ライブの成功!お祈りしています!(これはマジ社交辞令ではなくホントに♪)

でわでは。

  1. 2007/08/06(月) 03:06:15 |
  2. URL |
  3. achi #-
  4. [ edit]

>achiさん

あたしはね、ストイックじゃないんですよ 笑
芝居をやるときには周囲に当たり前のようなストイックさがあったので、自分は安心してサボれたんです。ところが、当たり前と信じ込んでいたそれが、音楽の人にはない。だから、あたしがサボれない 笑
サボりながらやるのをスタイルにしていたので、頑張らないとできない状況がちょっとばかり不自由に感じている、とまあ、そんなところでしょうか。
一つ一つの言葉にきちんと反応して戴けること、本当に嬉しく思っています。それを伝えて下さることも、ありがたいです。
ライブ、祈っててくださいね。うまくサボれるように頑張ります。
  1. 2007/08/06(月) 18:37:39 |
  2. URL |
  3. まえかわ #-
  4. [ edit]

contribute

display in just the manager

trackback

Trackback URL
http://workroom.jp/tb.php/186-d9d7a9ed
trackback for FC2 user