FC2ブログ
仕事部屋

mad hot ballroomというニコロデオンのドキュメンタリー映画に感動、ニューヨークの小学校のプログラムで導入された社交ダンスに取り組む小学生たちの可愛らしいこと。
日本でも、小学生用にサブスクールを作ればいいのにね。
学童クラブみたいに放課後に集まって、社交ダンス、作文、読書、裁縫、料理、大工仕事、動物の世話を教わる。

大事に育てるって、どういうことかねって話を最近していたんだけど、しくじらないよう、危険な目に遭わせないよう、傷つかないよう、って保護するだけでは、ダメな大人にしかならないような気がする。
肝心なのは、しくじったときにも危ない目に遭ったときにも傷ついたときにも自分で乗り越えられるような知恵をつけてあげることだろうと。

学校なんてのはほんとに社会のミニチュアで、それぞれの家庭の方針や、親の個性をそのまま反映させた子供たちが、大人と同じことをやってるところでしょ。
いい子も悪い子もいていいんだし、同じように、いい大人も悪い大人もいる。

うちの娘の高校は、「性同一性障害」の先生がいるって聞いたから、そこ一本に決めて受験させたんだけど、そういえば、未だその先生にはお目にかかっていない。
って、あたしは、入学式以降一回も学校に行ってないけど。
最初の授業のときに必ずカミングアウトするんだって聞いたんだけど、もう辞めてしまったのかなあ。

ダメな先生なんて大歓迎じゃない?
学校は、人間動物園であって欲しいから。
世の中には色んな人がいるってことを知って、そういう人たちそれぞれに対する接し方を、傷ついたり傷つけられたりしながら学んで、自分もそういう色んな人の一人でしかなくて、何も特別なんかじゃないってことを、ひっそり飲み込む。
そうあってくれたら、他のことはどうでもいい。

子供にとっての学校はすでに社会だし、学校での出来事に本人が対処できるかできないかは本人の力だし、その力が不足するところがあれば、本人が努力して身につけるしかないわけで、そこんところの手助けをするのが親や、身近にいる大人の役割だろうと思う。
読み書きそろばん以外のことを教えてもらおうと期待する方がズレてるんじゃないのかね。

行き届いた学校や先生だってあるんだろうけれど、それは出会ったらラッキーってことでさ、人として生き抜いていくために必要なことは、点数つけずに個性に沿って教えてあげればいいのにと思う。

サブスクール、私設でやりたいなあ。誰か出資してくんないかしら。

  1. 2008/07/27(日) 02:02:43|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:2
<<タイトルなし

comment

サブスクール、うちではそのちっちゃいちっちゃいことをやってます(笑)。
近い将来、ほんとに少しづつお金をもらって、寺子屋にしたいのですが。
アウトドアは旦那担当、インドアはわたしで。

ちなみに、
犬にお菓子をやたらあげたがる子には、
「でぶになると糖尿病になって早く死んじゃうよ」と戒め、季節はずれの抜け毛をブラッシングしてくれる子は、
「ゲームするより楽しい!」
と言ってくれてます。

こどもには、人一倍、遊んで喧嘩して小さい怪我もして泣いてほしい。

あ。
先日、うちの田舎でも、前川さんの文庫本が平積みにされてました。こっそり感動♪
教え子にも読ませようっと。

  1. 2008/08/01(金) 01:27:43 |
  2. URL |
  3. joko #aVLtW0QQ
  4. [ edit]

いいね、楽しそう。素敵な生活してるなあ。
君んとこはきっと、ただただ楽しく一緒に遊んでるんだろうと想像がつくよ 笑

でも、あたしのサブスクールでは遊ばせない!
遊びで物事を覚えるのと人から何かを教わる姿勢を持つことは、また違うことだろうし、どちらも必要だと思う。一番しょうもないのは、遊びを教わる子供と遊びを教える大人だよね。
子供にとっては遊びなんてなんでも同じじゃないの?

虫の羽をむしろうが、人形を火にくべようが、携帯のプロフィールサイトやろうが、大差ないよ。
問題は「それしかない」という選択肢の少なさだったり、自分で遊びを展開させられない「考える力=知恵」の弱さだったりするんだと思う。

遊ぶ知恵、遊ばない知恵、喧嘩する知恵、喧嘩しない知恵、怪我する知恵、怪我しない知恵、泣く知恵、泣かない知恵、とにかく、子供には選択肢の幅を最大に持っていて欲しいと願ってしまう。
環境や相手を選べない、選択する判断力がないからこそ、尚更に。
選ばせないから、失敗しても自分でしょえないってことになるんじゃないかなあ。

そうそう、よく「虫も殺さない」みたいなことを褒め言葉にしているけれど、あれは間違いだよね。
正しくは「虫も殺せない」という、むしろ悪口なんだし 笑
殺さなければ「死ぬ」ということを理解しないままだろうと思う。
命を大切にするって、殺しちゃいけないってことじゃないじゃん。人はみんな何かを殺して生き存えているんだからさ、そこんとこ誤摩化しちゃいかんだろうと。
そんな教え方してたら、今も起きている戦争のことを説明できないじゃん。

そのへんからして、何が大切なことなのかってのが、全体的にズレてきてるんだろうと思います。

ま、あたしは別にいいんだけどね、正直よその子のことなんぞ 笑
  1. 2008/08/01(金) 03:37:52 |
  2. URL |
  3. まえかわ #-
  4. [ edit]

contribute

display in just the manager

trackback

Trackback URL
http://workroom.jp/tb.php/412-fa2005b4
trackback for FC2 user