FC2ブログ
仕事部屋

団地妻 昼下がりの情事

徹夜のまま午前中に今年に入って三度目のジーニアスバー、合間に煉瓦亭でカツレツ、帰宅して仮眠、夜は楽しみにしていた「ロマンポルノ・リターンズ 団地妻 昼下がりの情事」で吉岡と合流。

上映前に切通さん司会で中原俊監督とロマンポルノの女王・白川和子のトークがあったからか場内は満席、若い女性のグループあり、当時の青春ど真ん中世代あり、関係者風あり、そのへんの青年あり、シナリオは元日活プロデューサーで「母娘監禁・牝」のときにはメリエスのプロデューサーだった山田耕大、企画は元日活プロデューサーで現アルチンボルド代表の成田尚哉、成田さんは会場にいたらしいが逢えず、山田さんは見かけず、因にトークの様子を最前列で撮影していた報道関係者の中には元池袋シネロマン支配人の小林十氏の姿。

空が青すぎる、と思った。フィルムじゃないんだな、もうあの頃とは違うんだなと。
だからいっそおセンチに観たかったのに、そうはさせてくれない。

最新の小さなカメラで撮るフィルムじゃないことを最大に活かした構図が随所に見られ、生意気を言えば本領発揮、テレビ版「桃尻娘」の中原さんの洒脱さが今や幻のような団地妻を活写、リターンズに相応しい人選だったのだ。
男優陣が奮闘するロマンポルノ作品はどれも傑作というのが定石、特に顔が写る前から気配だけで気持ち悪さを醸していた怪物君、普通の学園ドラマには出られないだろう怪優ぶりで出て来るたび怖かった、そういうキャスティングができるのはロマンポルノならではだと思う。
今どきの若夫婦、今どきのお楽しみ、全部ちゃんと「今」だった。

ただね、中原さんにも言っちゃったけど、ヤカンが光り過ぎだよね、スタッフは皆若いんだね、古ぼけた団地の一室なのに小物が多くて生活が豊かに見えるのは、スタッフが、そういう豊さの中で育ったってことだよね、精一杯に足し算しちゃう世代なんだよね、そのあたりも、文句つけるのは簡単だけど、今は、そういう人たちがこういう現場にいられる未来の方が魅惑的だからなあ。

最後の台詞、洒落てるな。山田さんのホンに出てくる男は、いつもそうやってぽかんと置いてかれている気がする。

終映後、「面白かった」と伝えたい人たちの姿はさっぱりなく、切通さんに連絡をして、吉岡と向かいの居酒屋で待機、アルチンボルド東プロデューサーと中原監督、次週から上映の「後ろから前から」の増本庄一郎監督と主演の宮内知美嬢に合流させてもらい、懐かしいあの頃やら今これをやる面白さやらあれこれ、及び吉岡の売り込みをしつつ午前一時過ぎに解散して帰宅。

切通さんがロマンポルノに出てくる人たちを「世の中の中心からちょっとずれてしまっている人たち」と言った、それが今また通用してしまうのは世知辛いことかもしれないけれど、いい時代だったよねと自己満足を語るだけでは未来に結びつかないのだと気づいた80年代の作り手たちが、だてに年食ってねえぜと胸を張れる仕事を観られたことは、今生きている歓びだと思う。

中原さんと会うと、どうしても斉藤博を思い出してしまう。

昔みたいに、10分に1ファックのシバリもなく、道具は最新で、スタッフは若く、監督はもう若くない。
やみくもな熱は、ないのだ。
青春のノスタルジーは裏切られるだろう。けれど、未来にそれを感じることだってできる。
未来へのノスタルジーこそが、ロマンてやつなんじゃないのか。

「団地妻 昼下がりの情事」はユーロスペースにて今週金曜までのレイトショー。
どうかたくさんの人に観て欲しい。作り手側にいる自覚のある人には、観なさいと言おうと思う。
半券で、次週の「後ろから前から」が割引になるそうです。






  1. 2010/02/20(土) 03:26:09|
  2. 雑感
  3. | trackback:0
  4. | comment:0
<<2.21

comment

contribute

display in just the manager

trackback

Trackback URL
http://workroom.jp/tb.php/890-6992965e
trackback for FC2 user